- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※本書はリフロー型の電子書籍です。
【仕事の段取りを最適に組み立てられる時間管理術の決定版】
「やらなきゃいけないこと」に追われて「やりたいこと」に時間が割けない、「何か忘れているのではないか…」という不安を抱えている、小さなことをウッカリ忘れる、やるべきことが漏れる、などの悩みにお応えする、手帳とフセンを使った時間管理術です。
スケジュール帳にフセンを貼っていく簡単な時間管理術でありながら、締め切りが早い順に仕事がこなせるようしっかりした段取りが組めるようになるほか、空き時間も見つけられるようになる、夢や目標を実現しやすくなるなど、自分の仕事のスケジュール+プライベートまでも完全に把握することができるようになる一冊です。
〈本書の内容〉
■PART1
3ステップ時間管理術を学んだ方たちのケーススタディ
■PART2
3ステップ時間管理術の基本概念
■PART3
STEP1 たったこれだけでスキマ時間が浮かび上がるスケジュール管理術
■PART4
STEP2 やる気がなくてもタスクが片付く魔法のようなタスク管理術
■PART5
STEP3 ベストタイミングでタスクを実行“理想の一日”を作る行動管理術
■PART6
期限のない夢や目標の叶え方
■PART7
よくある質問
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
33
この本はスケジュール手帳と付箋を使った時間管理を提案してくれる本です。うまく時間が使えない人にはおすすめです。私のおすすめはpart4 やる気がなくても片付く魔法のようなタスク管理術のあたりが良かったです。タスクの細分化 そこから評価判断 優先順位マトリックスまでやると やる気き出てきそうになりそうになります。少しテクニックにこだわりすぎて人間本来の生理的な視点が少ない印象です。人のやる気やバイオリズムを理解した時間管理まで考えたならさらに評価は上がります。2019/03/09
しん
25
週間レフトダイアリーに、スケジュールを書き込み、その空き時間に付箋紙に書いたタスクを割り当てる。乱暴に言うと、そういう時間術の本。 確かに納得できるシンプルな時間管理術だと思う。シンプルなだけに、簡単にできそうに思える。 個人的に唯一の懸念は、付箋紙が貼りついた手帳を好きになれそうにないことと、付箋紙を剥がすと、空白だけが残ること。さて、やってみたいが、アレンジは必要そうだ。2019/02/27
FOTD
11
3ステップ時間管理術で使う手帳は「レフト式」一択だという。幸い私も30年以上「レフト式」ばかり使ってきているので,これ以外の選択肢はないので良かった。スケジュールとタスクを区別して管理して、必要に応じて付箋を貼っていく方法は良いと思った。ひとつのタスクを細分化することで、確かに時間が作れると納得した。有益な内容が多い本だった。 私は車移動が多いので、必ずしもここまでの分刻みの細かい管理は難しいと思った。渋滞があれば、15分ぐらいはすぐになくなってしまう。2022/10/26
ポラオ
3
●そうは言っても手帳ではなくアプリで管理した方が便利じゃない?「日本時間管理術協会公認3ステップ時間管理術インストラクター」という肩書、誰が誰に与えるものなんだ。複数の会議を連続したスケジュールにするというのは、確かにバラけさせがちだけどまとめた方がいいなと参考になった。2024/10/21
Isuke
2
図。あな吉手帳術を主婦対象ではなくビジネスマン向けに書いた本。イラストもあってわかりやすい。2022/01/30