- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
-------------------------------------------------------
不確実な世界でいかに未来を、人生を設計すればいいのか。
その鍵となるのが「知的生活」を「設計」するという考え方です――
-------------------------------------------------------
今日から始めることが「10年後の自分」を支える。
「趣味」「読書」「情報発信+情報整理」「書斎」「アプリ・ツール」「お金」まで……
毎日のちょっとした習慣を積み上げれば、誰でも知的生活を実現できる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
46
この本は知的生活を設計するため83のコンセプトから具体的に実践できるようにおすすめしてくれる本です。彼の前回書かれたライフハック大全はとても良かったです。しかしながら今回の本は個人的には残念な印象です。知的生活とは何か?なかなか知的かどうかは判断や評価が難しい…もともと知的より楽しいに流される自分自身。そこまで求めていないことに気が付いてしまいました。2019/02/21
なるみ(旧Narumi)
35
ライフハック大全の堀さん著書。同じ方が書いているとは頭の中でまったく結びつかず、読書好きの職場の上司のお勧め本だったので読んでみました。ライフハック大全よりは、私には本書の方が向いていたようで、わくわくしながら読み進められました。知的生活を設計するためのフレームワークとは、自分の積み上げ、パーソナルスペース、発信の場所、知的ファイナンスの設計、そして小さなライフワークを作ること、ということが印象に残りました。2019/08/30
ま
32
知的積み上げ、がキーワード。何か始めたくてうずうずさせる本。積み上げるものをどうデザインしていくかという視点を持って取り組んでいくと自ずといろいろテクニックが見つかるんだなという感じ。これ系の本読むと、やっぱ読書メーターって素晴らしいなとつくづく思う。2022/10/06
ショウジ
32
最近は仕事がAIに奪われるといわれますが、それは半分正しいし半分は間違っているのではないかと思います。AIが今ある仕事を奪うのなら新たな仕事を創ればいいわけです(個人的にはAIが仕事をしてご主人様である人は働かなくても生活できる環境になることを期待していますが)。 そういう仕事を作り出すためにスキルが必要だしそのスキルを高めていくために環境を整えることが必要なのかなと、本書から学びました。 2019/02/13
ミライ
31
10年後を見据えたライフハック本。読書、映画鑑賞、ブログからお金、アプリまで、毎日ちょっとした習慣を積み重ねていくことで知的生活を実現できる。本であれば、紙の本+電子書籍のハイブリッド、情報インプットアウトプットはevernoteなどのツールを利用するなどなど、最新のIT機器、スマートフォンのアプリを利用を中心とした「今」だからこそできる生活設計を提案している。書斎の作り方なども紹介されていて非常にためになった、情報が最新(2018/11発売)なので「今」よむべき。2018/12/09
-
- 電子書籍
- 顧客の数だけ、見ればいい - 明日の不…
-
- 電子書籍
- 神様のぞうをはこぶロバ 【漢字仮名交じ…
-
- 電子書籍
- 二階堂蘭子の事件簿 薔薇の家の殺人 サ…
-
- 電子書籍
- 願いを叶えてもらおうと悪魔を召喚したけ…
-
- 電子書籍
- 一度だけの過ち ハーレクインコミックス