「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~

  • 著者名:ボーク重子【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 小学館(2018/11発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784093886338

ファイル: /

内容説明

2020年教育改革で求められる5つの知識。

 長い間「学力偏重主義」に陥り、問題解決力やコミュニケーション力に欠け、心が折れやすい子どもが増えているといわれる日本。「人間力を育む教育」がされてこなかったことが原因だともいわれている。
 近い将来、AIが多くの仕事を奪うと言われている今、数値化できる能力=学力テスト、IQなどは意味を持たない。人だけが持ち得る人間力=「非認知能力」を育てることこそが、これからの教育の必要なこと。2020年教育改革の核もそこにある。
 世界に先駆けてこの教育改革を断行したアメリカで子育てをした日本人ママ、ボーク重子さん。娘スカイは、2017年「知力・表現力・コミュニケーション力」などを競う「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝を果たした。子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。
 そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。それこそが、「非認知能力」を育てる鍵であり、子育てをする親をも幸せにするルールだった。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

73
娘さんが全米最優秀女子高生コンテストで優勝したボーク重子さん、著書は何冊か読んでいますが、娘さんへの愛と尊敬が感じられてとても読み心地が良いです。そうだよね〜と納得なことも多く、その分わが身を省みることもたくさん…夫婦関係と一緒でやはりコミュニケーション=あなたに関心を持っているよ、愛しているよと伝えることが大事だし、大人だってされたら嬉しいですよね!「この子は自分の人生をどう生きるか、親である私たちはそのために何ができるか」これが全てだなと思いました。どうしたら良いと思う?なぜそれをやるの?問いかけたい2019/05/09

たくや

34
非認知能力とはテスト結果やIQのように数値化出来るものではない人間力や生きる力のこと。2020年の教育改革ではこの能力を重視する流れになるとのこと。本書では家庭でこの能力を育てる上で必要なことが5つの項目に分けて書かれている。対話をしてルールを作り守ること、どんな場合も対話を行い親の考えを押し付けたり、感情的なったりしないこと、遊ぶこと、好きな事を見つけること、ありのままの姿を受け入れること。一つ一つはそれほど難しいことではないが毎日の積み重ねが必要なことなのでとても根気がいることだ。2019/09/01

レモン

33
恐らく非認知能力の育て方として有効な方法がほとんどなのだろうけれど、エビデンスがご自身の子育て経験のみなので、説得力に乏しい。参考文献が多数掲載されていると良かったのに。それはあなたの子どもが優秀だっただからでは?と感じる人も少なくなさそう。もう少し俯瞰的に書いて欲しかった。家族のルールは取り入れてみたい。とにかく目の前の子どもに個人としてしっかり向き合うことが大事。2025/06/01

ムーミン

30
特に目新しい情報はなかったが、かつてから大事だといわれ続けてきた「見えない学力」に、最近になって「非認知能力」としてようやく光が当たり出したことがありがたく思えます。これから保護者やそれを取り巻く大人にどうわかりやすく伝えていけるかが、私自身の役目の一つと受け止めたいと思います。2019/05/26

そうさん

23
面白かったし、私にはためになった。園のことで、落ち込んだり、考えすぎてしまうことが多かったのだが、「So what(だから何)」という気持ちで今後強くいたいと思った。のびのび育てるのが一番と思い、子育てを頑張っていこう!2019/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13150180
  • ご注意事項

最近チェックした商品