内容説明
脱「ていねいな」暮らし! 手間を捨てるのは何も悪いことじゃない。
「きっちり」「きちんと」から解放されると家事はうまく回り出す!
●「動線」を考えない
●できるだけ、フタをとる
●「作り置き」、本当においしい?
●「まとめ家事」って、じつは大変
これだけで、こんなにきれい、ずっときれい。
やましたひでこ流「朝家事」「夜家事」「週末家事」を完全公開!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
57
あー、私の部屋は山下さん流にやってみようかな?と思う。あとは、食器をすぐ洗うとか行動できそうなものから取り入れようと思った。この手の本を読むときは、自分を変えたいときだから、できることからやってみると次から次へと手を伸ばせる気がする。家庭によって物の置き方置く場所は違うから何でも真似しようと思うとストレスになるし。でも、いつか一人で住むようになったら、山下さん流にリビングもお風呂も洗面所もやりたいなぁとは思った。年を重ねたら、一目瞭然の片付け方がいいように思うから。トイレ掃除は今からでも真似しちゃお。2019/06/24
mincharos
51
うちにもマットもソファも既にない!この人は水切りカゴはもちろんなく、キッチンペーパーの上で水切り&拭き上げまでやるらしい。しかし1人暮らしだからやれることじゃないかな?沢山の食器やお鍋をキッチンペーパーでやるには、一体何枚必要なんだろう。1週間分の献立を立てない→その日食べたいものが気分で変わるから!というのも、今の私には難しい。とは言いつつ、全体的に思考の部分でとても共感できて好き♡食事も3食きっちり食べなくてもいい とか。断捨離の対象が、物だけじゃなくて生活習慣とか思考の部分にまで及んでいるところが。2020/01/19
桜咲
50
良いと思います。ただやはり他の家族はこの気持ちよさを理解できないんですよね…。あぁ水平面。結局引き寄せの法則に繋がるんですけど、他人(家族ですけども)はほっといて、自分が機嫌よく気持ちよく暮らせるように、断捨離していきます。2019/03/10
アナクマ
50
模様替えは空間のマンダラづくり。炭酸水はロスバッハー(ドイツ)。知らんがな。あなたはどんな玄関に帰ってきたいですか?手の平に乗るちっさい靴や原色長靴や砂だらけ運動靴が散乱してて、その傍にドングリとグローブとファブリーズと婆さんの杖なんかが転がってるカオスな玄関に決まってるがな!◉という人は読まない方が吉。心の贅肉を良しとしますか?と尋ねられるから。モノを減らせば時間・空間・エネルギーが戻ってくる。同意しそうになるけど、心地よい状態は人それぞれ。ライフステージがいつなのかにも左右される。好きに生きたらいい。2018/03/31
布遊
49
1ポストイット。たしかにスッキリと片付いてはいるものの、一人暮らしだからなぁって、思ってしまう。家族が多いほど、スペースが広いほど、することは増えていく。そう言う人が、すっきりと片づけていれば、また違った感想を持つと思う。ペーパータオルの使い捨ても提唱していたが、使い捨てには、共感できない。*ラベルを貼って管理しなければならないほどモノを持たない。⇒これは、納得。2018/08/12
-
- 電子書籍
- アラフォー賢者の異世界生活日記~気まま…
-
- 電子書籍
- EVEN 2021年6月号 Vol.1…
-
- 電子書籍
- 大学ではじめて恋人ができた人の話 スト…
-
- 電子書籍
- 総務部総務課 山口六平太(63) ビッ…