プロ野球を選ばなかった怪物たち

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

プロ野球を選ばなかった怪物たち

  • 著者名:元永知宏【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • イースト・プレス(2018/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784781617237

ファイル: /

内容説明

彼らにとっての「夢の舞台」はどこだったのか!?
知られざるアマチュア球界のスターの決断と、その人生

すべての野球少年が夢見る舞台、“プロ野球”。そこは選ばれし一握りの者だけが集う、非常に狭き世界である。しかし、高校、大学、社会人野球などで大活躍し、プロが熱望するスーパースターであったにもかかわらず、あえてプロ野球界に足を踏み入れなかった名選手たちがいる。
彼らは何を思い野球に打ち込んだのか。なぜ栄光を胸に秘めながら、現役のユニフォームを脱いだのか。
自らの意志で、自らの道を歩んだ男たちの生き方に迫る!

オリンピック日本代表として3連続出場を果たした「ミスターオリンピック」杉浦正則。「小さな大投手」と呼ばれ、星野仙一、田淵幸一、山本浩二、高田繁らがいた六大学黄金時代に不滅の48勝を挙げた山中正竹。社会人野球からパナソニックの重役となり、高校野球の名監督としても知られることになる鍛治舍巧。選手としてオリンピック代表に選ばれ、新日鐵君津、早稲田大学の監督としても、渡辺俊介、森慎二、斎藤佑樹らを育てた應武篤良。慶應大学の絶対的なエースとして53イニング連続無失点記録を樹立するなど、伝説的な活躍を見せながらスッパリと野球を辞めた志村亮。浦和学院の主将としてセンバツで優勝、大学野球でも日本一に輝いたエリート野球人・山根佑太。そして番外編として、東大史上4人目のプロ野球選手として日本ハムに入団し、現在はGM補佐を務める遠藤良平。
これは、一流選手として野球に真摯に向き合い、今なお野球を愛する野球人たちの記録である。

目次

第一章 山根佑太――東京六大学のスラッガーはなぜ野球をやめたのか
第二章 杉浦正則――世界の頂点を目指した“ミスター・オリンピック”
第三章 鍛冶舍巧――パナソニック人事部長から高校野球の名監督に
第四章 志村 亮――ビジネスマンを選んだ伝説の左腕
第五章 應武篤良――“プロ”へと育てる“アマチュア”球界の名将
第六章 山中正竹――“小さな大投手”は球界の第一人者へ
番 外 遠藤良平――プロに挑戦した東大のエース

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

95
自らの意思でプロ野球を‟選ばなかった”男たち。3連続出場を果たした「ミスターオリンピック」杉浦正則さん。六大学で不滅の48勝を挙げた山中正竹さん。社会人野球からパナソニックの重役、少年野球や高校野球の名監督鍛治舍巧さん。慶應大学の絶対的なエースとして伝説的な活躍をしながらスッパリと野球を辞めた志村亮さん等。番外編として東大からプロ野球(日本ハム)に入団し、現在はGM補佐を務める遠藤良平さんを含めた7人の決断とその人生に迫る一冊。2025/05/27

きみたけ

60
面白かった😆著者は、立教大学野球部で23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験、その後KADOKAWAなど出版社勤務を経て現在フリーランスの元永知宏氏。アマチュア時代に華々しい成績を残しながらプロ野球を拒否した男たちは、若き日に下した「決断」に後悔はなかったのか。東京六大学で歴代最多の通算48勝を挙げた山中正竹氏、バルセロナ大会から3大会連続でオリンピックに出場した杉浦正則氏など、6人のその後に迫った一冊。鍛治舍巧氏とは、昔縁あって居酒屋で握手したことがありますが、とても分厚い手のひらでした。2025/07/13

fwhd8325

53
何人かの方のお名前は存じ上げていました。特に志村さんは、あの頃、トップレベルの選手としての評価でしたし、慶応大学と言うこともあり、実はジャイアンツに入団するシナリオがあるのではないかと思っていました。ひと頃、プロ野球とアマチュア野球は、交流がなく、むしろ敵対していたように思っていました。今のような仕組みであれば、この中の何人かは、プロ野球に進んでいたかもしれないとも思います。2019/01/14

Y2K☮

35
「選ばれなかった」のではなく「選ばなかった」男たちの記録。アマチュア球界の動向に疎い私でも杉浦投手は知っている。五輪のたびに姿を拝見し、なぜプロに行かないのかと思った。五輪は今回の延期を機に当初の理念=アマチュアの祭典へ戻るべきでは。最も印象深いのは番外の遠藤投手。「東京六大学リーグで投げるために勉強して東大に合格した」という変わり種。いいね。ヘタでも好きだからやる。周りの声は関係ない。努力は常に報われるわけではないが、見ている人がいる場合もある。やりたいからやる。自分で選ぶ。それが悔いを残さぬ最適解。 2020/11/25

金吾

28
○有名な選手ばかりなので読んでいて面白かったです。色々な考えがあることがよく伝わります。2022/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13194474
  • ご注意事項

最近チェックした商品