内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「自主学習」とは、子ども自らが学習する内容を選んで取り組む家庭学習のことです。ここでいう「家庭学習」は、文字通り、子どもが学校から帰宅して行う学習のことを指します。多くの学校で出されている「宿題」は、教師が子どもたちに課す家庭学習です。この「自主学習」を解説したのが本書です。特に、「自主学習ノート」の作り方を中心に解説しています。「宿題」とは違う、「自主学習」ならではの特長として、以下の点があります。(1)一人一人が自分に合った家庭学習内容を選べるため、学習に対して主体的になれる。(2)1日の学習、1週間の学習計画について「振り返り」をしながら進めることで、「学び方」を学ぶことができる。(3)1冊のノートに努力が積み重ねられ「見える化」されるため、自己肯定感が高まる。(4)家庭で自分から勉強する習慣を身につけることができる。(5)学ぶことが楽しくなる。これらの特長が「自主学習」をすることよって、どのように子どもたちに根付いていくのかをわかりやすく、紹介しています。また、先生がどのように促せば、子どもたちが自主学習に取り組むようになるかも、細かく解説しています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
み
9
高学年にこそ取り組ませたい活動だなと感じた。自分の学習を自分でコントロールする。まさに、自学。中学、高校、大学、そして社会人になってからも必要なのは、「自分で必要だと思うことを自分で選んで学ぶ」という力。それを身に付けさせるためにはうってつけの方法だと思った。家庭への理解や学年への理解も当然必要になる。宿題の取り組み方に差が付くので自分のクラスだけ、というわけにはいかない。主任のような立場になったら是非とも取り組ませたい内容だと感じた。2021/03/16
mataasita
8
自主学習本では頭一つ抜けている。そもそも自学の意義はなにか、なぜやるか、どんないいことがあるかが保護者向け、子どもたち向け、教員向けにしっかり書かれている。導入の仕方、取り組みの発展の仕方、停滞期の乗り越え方など内容も多様。音読カードのようにノートに貼るのはなるほど!低中高の取り組み方のマニュアルをこの本と秋田の家庭学習の本とを参考に作成予定。先生向けにも内容をピックアップして指導書を作ろうかな。今年は自学の旗振り役。家庭学習の中に宿題と自学を位置づける。話し合ってコンセンサスを得なければ。2023-472023/03/29
あべし
4
再読。本当に全く読めていなかった。この人の哲学を。この人のアイディアを。自分にとって都合の良い情報のみを取り出して、そこだけを真似しようとして。そんなんだから、うまくいかなかったのだ。そんなことよりも大切なことがこの本にはいっぱいいっぱい書いてあった。こういう部分を見落としているから、子どもに押し付けるような教育しかできなかったのだと思う。 本は、特に成功者の出している実践本は、隅から隅まで丁寧に読むべき。そういうところを蔑ろにして、自分のやりたいように歪曲するから、目の前の実践がうまくいかなくなる。2020/03/25
Kohei Fukada
3
遅ればせながら伊垣先生の新刊読ませてもらいました!昨日届いて一気に最後まで読んでしまいました。自習学習は昨年一年やってはいたのですが、こんなに広がりと深まりを持たせられるのだと、正に目からウロコが落ちるとはこのことでした。それに1つ1つの項目に出典が明記されていたり、教え子のインタビューがあったりと、論拠・実践に裏付けられた説得力が読んでいて心地よい学びとなります。周囲の先生方や保護者にもおすすめしたいです!2012/03/31
Fugin
2
斜め読み。自立した学び手を育成するには、宿題も有効に活用していきたい。もう少し上の学年を持ったら本格的にやろうと思う。こうした自律学習を成り立たせるための土台をどう育むか、が現状の課題。2020/04/04
-
- 電子書籍
- 甘美な愛は復讐の果てに【タテヨミ】 第…
-
- 電子書籍
- 北北西に曇と往け 7 青騎士コミックス
-
- 電子書籍
- 観察人間・生存人間【タテヨミ】第11話…
-
- 電子書籍
- 人外さんの嫁: 3【電子描き下ろし特典…
-
- 電子書籍
- 制服王子シークレット 1 プリンセス・…