- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
共感力は、社内においても、対外的にもビジネスパーソンに欠かせないスキルとなっている。上司部下の関係、他部署とのコラボレーションなど、対話を通じたコミュニケーションの前提に共感力は欠かせない。さらには、顧客対応、マーケティング、商品開発などにおいても、共感をベースとした戦略が重要視されている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaichiro
92
HBR EIシリーズ第2弾。他者を積極的に理解することが、相手へのサポート・モチベーション向上の試みを強化する。論文をダイジェストに纏めた内容で、深い知識を学ぶより、多角的な論説に触れるのに役立つ。後半に「共感力するにも限度がある」のテーマが取り上げられる。インターネットによる情報拡大の加速化により、人間・社会は安定性より連続的な変化を好む傾向が出てきている。生きる術も唯一絶対のものはない。雑食となり多くのものを取り入れ消化し、自分なりの表現に止揚させていくことを目指したい。簡単ではないけどね。2019/09/08
akn089
17
HBRのマインドフルネス、セルフ・コンパッションがおもしろかったので手に取ったEIシリーズ。共感には3種類あること、その効果や限度を知ることができます。印象的だったのは『ダライ・ラマがEIについてダニエル・ゴールマンに語ったこと』。共感とは理解、慈悲とは思いやり。より幅広い慈悲を育むことは、その愛を自分の生活の中に存在する人々に対して、さらには日々出会う人々に対して広げることを意味する。ポジティブな思いを持って他者に接すると、互いの間に共鳴が生まれ、信頼感と忠誠心が育まれ、コミュニーケーションが円滑になる2019/06/18
Ryo
11
昨今、注目されている共感力。コレまで恐怖と叱責が最適な手法と思われていたが、昨今の研究によってそれは否定されている。また、共感には共感疲労というものがあり、どこかに共感すれば他には共感を裂けなくなるという。「共感力」に対して網羅的に記された一冊。もっと深く、面白い本は数あれど、ピックアップしている範囲の広さ、短時間で読める点を考慮に入れるならば良書の範囲だろう。2020/06/01
たか
8
作業カウンセラーとして、共感力を持つことはとても大切。この本でも言っているが、共感、感謝、寛大さが実際の行動で大切と言及しているが、それに謙虚さを付け加えたい。2019/02/10
なっぱaaua
8
共感力は重要な能力である。コミュニケーションの基本である傾聴・共感・受容といったスキルはこれからのリーダーに備わっていなければならない。共感力をテーマ別にそれぞれの論者が必要性を説いた本となります。「しっかり休息を取らせた方が他者に対して共感できる」「最高の成績をあげるために自分を含めた全員にとっての最善を目指す」が印象的でした。共感して受容することは必要だが、それに全て追随する必要は無いし、心落ち着かせてゆったりと対応すべきである。日本人らしい同調圧力は共感とは違うのだなとより理解した次第です。2019/01/18
-
- 洋書電子書籍
-
分析哲学における翻訳
Trans…
-
- 電子書籍
- 童貞地獄 分冊版(5) キミでよかった。
-
- 電子書籍
- 英国のスパイ ハーパーBOOKS
-
- 電子書籍
- バイバイ人類 1 ジャンプコミックスD…
-
- 電子書籍
- はたらく細胞(1)