内容説明
【ソーシャルセクターで注目を集める「コレクティブ・インパクト」初の実践書。】
その“解決策”が、実は問題を“悪化”させている?
いくら支援しても、ホームレスになる人が増え続ける。
厳しく取り締まっても、犯罪はなくならない。
よかれと思う行為が逆の結果を生むとき、何が起こっているのか?
20年以上の実践から生まれた、複雑な問題の本質に迫るアプローチ。
・著者が関わった豊富な事例をもとに、実務的なプロセスをわかりやすく解説。参加者が現実に向き合い、新しい方向性を見出す様子がリアルに描かれる。
・システム思考の専門家の小田理一郎氏が監訳・解説を執筆。解説では「実践上の10のコツ」を紹介。
・ソーシャルイノベーションの専門家の井上英之氏による日本語版まえがきでは、コレクティブ・インパクトの潮流とシステム思考との関係を丁寧に説明。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tenouji
15
システム思考には、以前から興味があったので、読んでみた。ホームレス撲滅のために、立場の異なる組織が、組織の壁を越えて、強みを出し合い、社会的課題の解決を目指すアプローチ「コレクティブ・インパクト」の実践の書。複雑な利害の因果関係を共有するために、システム思考を使う。が、やはり、利害関係者の共通理解は難しい。つまるところ、短期的利益をこえて、長期的利益を見据える必要がある。2019/02/13
ぼっち
4
システム思考の実践ガイドということで非常に読み応えのある内容でした。システム思考は非常に本質的な話をしていてとても学びになる一方、深くてなかなか実践するというのが容易ではない。まずは頭の中でシステム的に物事を考えていく、ということからスタートしようと思いました。システム的に物事を考えられると今起こっている世の中の出来事がすごく俯瞰して見える気がするので大変に良い思考法だと思いました。2020/05/31
Gokkey
3
公的なサービスを構築する上での様々なステークホルダーの利害関係をまとめ、その実現の為のプロセスにシステム思考を駆使することを前提に様々な例と共に述べられる。 しかし民間企業も特に研究開発など、他社と共同で進める案件や自社内での調整にこの考え方は応用可能と思われます。 巻末の訳者のあとがきを初めに読んだ方が理解が容易と思いました。 もう少しシステム思考の本を読んでみます。2019/08/23
K
3
フロー図は難しくて理解できなかったけど、立場によって、目指すゴールは変わってしまいがちだという点は念頭に置いていこう。”これがベストだ”という答えを出すのはとても難しい。2019/02/17
yyhhyy
3
解説があるため読みやすいが本文部分は長く読みにくく恐らく本書より良い本があるだろうとは思います2019/02/08
-
- 電子書籍
- 七つの魔剣が支配する【ノベル分冊版】 …
-
- 電子書籍
- 27年目のシンデレラ~アラサーなのに男…
-
- 電子書籍
- 逃亡医F(2)
-
- 電子書籍
- 将来的に死んでくれ(2)
-
- 電子書籍
- 私設探偵赤い牙1 かわぐちかいじ傑作選