内容説明
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
人気インスタグラマー&ブロガーに聞く「暮らしの仕組み」。家事にとらわれず、自分らしく過ごしたい人へのアイデアが満載です
人気のインスタグラマー&ブロガーさんに
ご登場いただく「すっきり暮らす」シリーズ。
今回のテーマは「家事の仕組みづくり」です。
毎日の家事を、滞りなく、
そして心の負担なくこなすための、
自分ならではの動線、
ルーティンにしていること、
家づくりのコツをお聞きしました。
家族構成や仕事などの環境、
好きなこと、苦手なことなどで
仕組みづくりは人それぞれ。
自分らしく、心地よく暮らすために
取捨選択しながら作りあげた仕組みの数々は
参考になることばかりです。
さらに、着るものや食べるもの、
掃除、片付け、子供関係、
家計管理など幅広くご紹介。
クリスマスや大掃除、
年末年始の過ごし方などの
季節の行事も大切にしています。
家仕事を効率的に、
スムーズに乗り越え、
暮らしを楽しむためのヒントを
見つけてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
布遊
29
ブロガー等、29人の暮らしの工夫が書かれている。ざ~っと、拾い読み。みなさん、いろいろ工夫して暮らしていますね。2019/11/11
ごへいもち
25
「子供は毎朝菓子パン」(●`ε´●)だと?!インスタやってる暇があったらおにぎり作れって幕内さんから叱られそう2019/12/02
ROOM 237
14
家事に定年は無い、ゾッとするけど灰になるまで続く。体調悪い時は掃除しなくても死なないしごはんもテキトーでいいけど、やや強迫性で潔癖だからムリしてやってしまうw いいから寝ろ、自分。今後の課題は家事貯金という概念の導入。ところでマイナスをゼロに戻す掃除って、やらない人は気が付かないから虚しいのよね。登場する方々も綺麗にされているけどガチガチではなく、家事より家庭内平和優先のモチベで共感できた。参考になったのは使いかけ冷食袋はマステで留めたら嵩張らないってやつ。収納は余白が大事、出し入れラクです。2022/09/03
kumako
13
もっと、もっと、家事を効率化したくて、この類の本を読むけれど…やはり目新しい発見は無く。まだ実行出来ていないのは“衣類収納を全てハンガーにする”こと。箪笥を処分したい。結局の所、家事を楽にする方法は「溜め込まない」に尽きるのでは。これからも家事効率化の追求を続けます。2024/03/23
ゆにこ
13
無印率の高さ。同じ系統で並べると見た目がスッキリ。2019/01/27