- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
●「人を動かす力が手に入る、かたづけ思考」 ●「リーダーが、かたづけ思考を身につけるとチームが変わる」 ●「かたづけ思考で4つのロスを防ぎ、コスト削減!」 ●「かたづけには、片づけ・型づけ・方づけの3つがある」 本書は経営者・企業向けのかたづけ講演・研修を、これまで延べ2万人におこない、その活動が「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min.」「サラリーマンNEO」「めざせ! 会社の星」「助けて! きわめびと」(いずれもNHK)などに取り上げられ、反響を呼んだ日本初の「かたづけ士」である著者が、リーダーに必須のスキル「かたづけ」を伝授! 積み上げた書類の山で、仕事をしていることをアピールするのは古すぎる! スッキリ片づいたデスクこそ、できるリーダーの証。デスクの上も心もいっぱいいっぱいで、書類を探してばかりのリーダーが、メンバーを変えずに赤字部門を黒字にせよと言われたら必読! 「かたづけ思考」は必ず成果をあげます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タナカ電子出版
41
この本は片付けを促し生活をスムーズにしてくれる本です。片付けが苦手な方に読んで欲しい本です。 著者の考え方や体験による信念に傾いているため科学的要素があまりありません。しかしながらこの本は良い本だと私は評価します。120ページにある 片づけ 型づけ 方づけ の3つのかたづけサイクルは大好きです♥️気に入りました!かたづけの可能性を感じるメソッドです。感心のある方は是非読んでください!2019/02/05
あろま
6
小松さんの本なので読んでみた。言っていることは同じだけれど、職場、企業向けに書かれた本。なるほどな〜と思いながら読みました。2022/03/25
ソーニャ
6
ダヴィンチ1月号の年末片づけ本ランキングにあったので読んでみた。 職場での片づけ方と、それがマネジメントにも役立つという本。モノやコトの「片づけ」、習慣化を促す「型づけ」、ワークスタイルを方向づける「方づけ」という3つのかたづけで考えている。 言葉の定義を明確にしておく、言葉のズレは思考のズレ、目指すべきゴールのズレにつながる。片付ける時間がないというのは、仕事が多すぎてどうすることもできないという部下のSOSでもある。というあたりがなるほどと思った。2019/01/20
Kenji Nakamura
5
職場全体では、無理があるので、自分だけでも整理を続けます!2019/09/29
☆ツイテル☆
2
フライヤー2022/02/07
-
- 電子書籍
- D14 地球の歩き方 モンゴル 202…
-
- 電子書籍
- 目には目をマウントにはマウントを4 チ…
-
- 電子書籍
- 魔王引退 6 少女宣言
-
- 電子書籍
- 誰よりもつよく抱きしめて(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- 静かなるドン - 90巻