- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
杉山恒太郎、佐々木宏、眞木準、中島信也、谷山雅計、水口克夫、嶋浩一郎、伊藤直樹、水野学……。
数々の名だたるスタークリエイターたちの本を、15年にわたって手がけてきた広告・デザイン本編集の第一人者が、
クリエイティブな思考のメカニズムを読み解いた1冊。
「ユニークなものの見方をするね」
「アタマがやわらかいなぁ」
そう評価される代表格ともいえるのが、クリエイターと呼ばれる人たち。
じつは、彼らの柔軟でクリエイティブな思考には共通点があります。
それは「ひらめき」ではなく、「発見」を重視していること。
クリエイターたちは、すぐれた企画やアイデアを評価するときによく「見つけているね」と口にします。
この言葉のとおり、彼らは新しい価値を「ひらめく」のではなく、「見つけて」いるのです。
そして、その発見のために、アタマのなかでたえず行われているのが情報の「編集」。
編集的に物事をとらえ、編集的に解釈するからこそ、彼らはものの価値や意味を「ふつうではないもの」に変えることができます。
本書では、そんな「アタマのやわらかさ」の原理を読み解くとともに、
そのまんなかにある編集という“情報の錬金術”についても、わかりやすく解説しました。
自分にはひらめきがないから、創造的になれないと感じている人
ちょっと変わったものの見方ができるようになりたい人
新しいものを生み出すための基本的なアタマのつかい方を知りたい人
考える力をアップさせたいと思っている人
に、とくにオススメの新しい思考のバイブルです。
目次
表紙
白
はじめに
目次
スタッフリスト
第1講 「アタマのやわらかさ」の基本形
「新しい問いかけ」が世界を広げる
「ひらめき」というより「発見」
「アタマがやわらかい」のは「考えなおす」から
常識、理解、順応、ユーモア……
価値を固定させずに新しい可能性をさぐる
広告業界の「アタマがやわらかくなる文化」
バカは利口より〝エラい〟
メソッドというよりは「視点」
「視点」ってどこにある?
「既存の要素」の新しい組み合わせ
「視点で考える」は「組み合わせで考える」こと
第2講 「アタマのやわらかさ」は編集からはじまる
なぜ「組み合わせ」なくてはいけないのか
「編集」と「編集者の仕事」は同じじゃない
「組み合わせ」によって価値やメッセージを引き出す
坂本龍馬は「剣豪」なのか、「革命家」なのか
メールも、本も、「文の組み合わせ」
描きかえずに「意味」を変えるには
編集で「人」から価値を引き出す
価値は組み合わせのなかで決まる
「同じ」がわかるから「ちがい」を意識する
イスを知らない人は、そこに座らない
常識とは「便宜上の価値」のこと
アタマがやわらかい人たちは編集している
第3講 「アタマのやわらかさ」からわかる創造性の5つの誤解
「子どもの発想を取り戻そう」の誤解
「めざすもの」をもつ
「新しい価値を生みだそう」の誤解
「〝ふつう〟を〝よりよい〟にする」が求められている
「常識を疑え」の誤解
改革者が外からやってくるのはなぜか
「調べればわかる」の誤解
デスクの上で発想が浮かばない理由
情報を経験すると知識になる
「創造性で解決する」の誤解
その価値は「そうかも!」と思えるか
「目利き」は、その人自身
第4講 「アタマのやわらかさ」で自分を変える
〝筋肉〟をコーディネートする
まず知識、それから考える力
「文字」は圧倒的に情報量が少ない
「つかいみち」は考えないほうがいい
練習は「文句をいいたくなったとき」
「自分」も組み合わせのなかで考える
「起こっていること」は正しい
「変な頼まれごと」にこそ耳を傾ける
虎の縞は洗っても落ちないから……
「アタマのやわらかさ」が文化をゆたかにする
白
おわりに
参考文献
著者プロフィール
奥付
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
ミライ
Tenouji
奈良 楓
ステビア
-
- 電子書籍
- コミックエッセイ せらびぃ Vol.3…
-
- 電子書籍
- 累々【合冊版】2巻 ROCKコミック
-
- 電子書籍
- ガラスの温室の公爵夫人【タテヨミ】第6…
-
- 電子書籍
- 祖母から聞いた不思議な話【分冊版】③大…
-
- 電子書籍
- 絶対に挫折しない iPhoneアプリ開…