- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
立ち上がれ! 発明家たち
世界的大企業を相手に一歩も退かず特許の争いを勝ち抜いた男の、熱い戦いの軌跡を追い、個人が戦うために必要な知識と日本の特許・知財法制の課題を浮き彫りにする。
2015年9月、iPodに搭載されたクリックホイールを巡る特許訴訟で、最高裁は原告の個人発明家・斎藤憲彦氏の言い分を認め、アップルに対し3億3000万円の支払いを命じた。一個人が世界的企業を相手に戦った特許侵害訴訟で、勝訴が確定した瞬間だった。
個人発明家が大企業と互角に戦うためになくてはならないものの一つが特許だ。しかし、特許を武器にして勝つためには、心理的・経済的・法律的なノウハウを組み合わせた、高度な戦略を必要とする。一方で、「知財立国」を標榜しながら、新しい技術・製品開発に閉塞感が漂う日本はいま、知財の正しい実務知識を身につけた「ジャパニーズドリーム」の実現が求められている。斉藤氏が歩んだ道は、まさに特許取得から、それを武器に実際のビジネスにするまでのフルコースの物語である。
本書は、特許実務の専門家・知財コンサルタントとして活躍する筆者が、当事者である斉藤氏および周辺関係者へのインタビューを実施。斉藤氏の戦いをノンフィクションで追跡しながら、特許戦略、特許に関わる諸問題のポイントを解説していくもの。一個人でも巨大企業を相手に勝てること。そのために必要な基本知識を実際例のなかで整理するとともに、一方で日本が抱える「知財立国」実現をはばむ意外と語られていない問題点をもあぶり出す。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エリナ松岡
8
こういう世界もあるのだな、という感じでした。著者の後書きにもあるようにアップル社を悪に仕立て上げるような内容ではありません。アップル社に限ったことではないですが、巨大な組織に個人で立ち向かうのは本当に大変だろうなって思います。▼すごく平易に書いてくれているんですが、やはり扱っている題材が特許だけにちょっと難しかった気はします。もちろん大筋で理解しましたが。驚いたのはやはり高額な印紙代、それから特許は取得しても水戸黄門の印籠ほどには効き目はなくて戦いを覚悟しなければならないことでしょうか?2019/11/08
くりりんワイン漬け
6
Appleよりも革新的技術革新的解釈に追い付こうとする意志がない司法に問題があるのではないか。 是非とも読んでいただきたい感動と憤りの実話である2020/10/25
Riko
6
図書館で借りた。特許出願の仕組みとか分かって面白かった。特許訴訟の印紙代の額にびっくり…。2019/03/12
Kazuo Ebihara
5
斎藤氏が、クリックホイールを生み出し、特許を取得するまでの道のりから、アップルとの法廷闘争で勝利するまでの10数年間を追っています。個人が、特許を取るには、専門家の手を借りるため、金が掛かり、企業に売り込んでも、大抵の場合、相手にされません。特許侵害を裁判に訴え、大きな賠償金を得るのには、賠償請求額に比例した莫大な裁判費用と、長い時間が掛かります。斎藤氏は、100億円を請求して3.3億円の支払い確定では、掛けた時間とコストを考えると勝った気がしなかったようです。 2019/04/10
ふるしゅん
4
iPod特許侵害訴訟の話だが、特許の勉強にもなる良書。難しい専門用語は使わず、平易な言葉で書かれているので読みやすい。3億円の勝訴ではあるが、「実質的には敗訴と同じ」とのこと。10年という時間とかなりの金、労力をかけて、100億円の請求に対してこの結果。日本で特許で稼ぐというのはなかなか大変そうだと感じた。2021/02/01