- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
最近、クチのこんなことが気になりませんか? ●クチがかわきやすい ●飲み込みにくい ●むせる、食べこぼす ●滑舌が悪くなった ●やわらかいものを好んで食べる ●食欲がない、少ししか食べない この「ささいなクチの不調」は、すべて「危険な老化(=フレイル)」のサインです。近年の研究で、クチの力が強い人ほど健康寿命は長くなり、他方、クチの力が弱い人ほど要介護になりやすく、死亡率も高いことがわかってきました。では、どうすればクチの力を強くできるのでしょう。そのカギは、「舌」にあります。舌の筋肉を鍛えることが、クチの機能回復につながるのです。これからの時代は、舌とクチの健康が、命をつなぎ人生を楽しむために欠かせない条件になっていきます。本書では、舌を鍛える簡単トレーニングや生活習慣を通じてクチの力をよみがえらせ、元気で長生きする方法を紹介します。今日からすぐにお試しください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
26
仕事の資料本。これは是非口腔ケアや口腔リハにこれから従事しようと思っている方には読んで欲しい一冊です。多分これ以上に解りやすく、かつ、商売的な目を出さずに書いてくれる本はないと思います。文章も平易だし、適度に内容も多くない。普段あんまり文章を読まないという同僚も「休憩中に読むからちょっと貸しておいてー」と読みたくなるくらいの、丁度いい加減でした。ついつい漠然としてしまうお客さんへの質問も具体的でYES・NOで答えやすいものが多くて、とてもいいです。私はこれじゃ足りないのでもう少し勉強して補完する予定です。2018/11/22
月と星
3
★★★オーラルフレイル(口の虚弱)を防ぐために口の筋トレ。唾液を出す。舌筋トレ(イアエイウ),しゃべトレ(早口ことば・パタカラ),食べトレ。2018/12/10
RC
1
マスクと感染予防で、口許の衰えを感じたので選んでみた。手軽なトレーニングなので、読みながら試してみたら筋肉痛のような重さを感じました。意外と衰えてるのかも…。トレーニング続けたら早口言葉言えるようになるかな。2021/02/01
あお
1
パタカラ体操のカが言いにくいです。そういえば30過ぎてから年々歯にものが挟まり易くなった気がします。家族にも教えようと思います。本がコンパクトかつ、字が大きいのでとっても読みやすい。高齢層にもよみやすく配慮されている。2019/03/28
たけたけっ
0
読書しながらできる健康法はないかと思い、パート3。2020/12/05
-
- 電子書籍
- すぐ理解できるオールカラー ニュースペ…
-
- 電子書籍
- 新装版 水色時代 ~思春期~ ちゃおコ…
-
- 電子書籍
- GUNSMITH CATS BURST…
-
- 電子書籍
- アルゴリズムを学ぼう アスキー書籍