内容説明
障害者の息子との共生を描く作品群。「ぼくはすでに自分の言葉の世界にすみこんでいる様ざまな主題に、あらためて最も基本的なヤスリをかけようとした。すなわち、個人的な日常生活の癌のように芽ばえた異常を核にして、そのまわりに、欺瞞と正統、逃亡することと残りつづけること、みずからの死と他者の死、人間的な性と反・人間的な性というような命題を結晶させ、再検討することを願ったのである」(著者・『個人的な体験』)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐうぐう
25
「空の怪物アグイー」から始まり、頭部に障害を持った子の誕生が起こす戸惑いと絶望、そして決意を描く『個人的な体験』を経て、そこに核時代という避けられぬ背景を動員した喜劇としての『ピンチランナー調書』、そしてイーヨーと名付けられた子との生活を綴った連作集『新しい人よ眼ざめよ』は、どれもウィリアム・ブレイクの詩(絵)が重要な役割を担っている。ブレイクに貫かれた、いや、ブレイクの詩自体が支えているかのようなこれら小説は、私小説として誤読されないための舞台装置のように思えるが、事実はそうではないのだろう。(つづく)2025/02/05
Nobuko Hashimoto
24
「新しい人よ眼ざめよ」のみ読了。別の連作短編「静かな生活」に、先日観たタルコフスキーの映画「ストーカー」について書かれている文章があると知って読んでみた。意外にもとらえ方や文体が合うと感じ、私小説系をもう少し読みたくなって、たまたま夫氏が読んでいたこちらの本に手を出す。「新しい人よ~」は、脳に障害がある長男が20歳になる節目に、彼との「共生」の日々を振り返るもの。大江氏が大学入学直後に知って衝撃を受けたウィリアム・ブレイクの詩と、幼少期からの忘れえない出来事とを重ね合わせながら、思索していく。(つづく)2021/09/27
riko
2
空の怪物アグイー★★★★★2023/11/05
Taku Kawaguchi
1
やはり読むとへとへてとになる。 自分の子供の話ばかりなんだなあ。2020/10/09
Taku Kawaguchi
1
やはり読むとへとへてとになる。 自分の子供の話ばかりなんだなあ。2020/10/09