岩波新書<br> 異端の時代 - 正統のかたちを求めて

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

岩波新書
異端の時代 - 正統のかたちを求めて

  • 著者名:森本あんり
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 岩波書店(2018/10発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004317326

ファイル: /

内容説明

世界に蔓延するポピュリズム.はたしてそれは民主主義の異端なのか? 古代中世の神学史,丸山眞男らの議論を手がかりに,宗教・政治・文化に通底する「異端発生のメカニズム」を解き明かし,混迷する時代の深層に迫る.著者が十年来抱えたテーマがここに結実,「異端好みの日本人」に,現代の「正統」の所在を問いかける――

目次

目  次

 序 章 正統の腐蝕──現代世界に共通の問いかけ
  1 変質する政党政治
  2 反知性主義の行方

 第一章 「異端好み」の日本人──丸山眞男を読む
  1 「l正統」と「o正統」
  2 異なる価値秩序の併存
  3 日本的な「片隅異端」
  4 未完に終わった正統論

 第二章 正典が正統を作るのか
  1 宗教学の諸前提
  2 書物になる前の聖書
  3 正典化の基準
  4 異端が正典を作る
  5 歴史の審判

 第三章 教義が正統を定めるのか
  1 ハルナックの困惑
  2 正典から教義へ
  3 「どこでも、いつでも、誰にでも」
  4 根本教義なら正統を定義できるか
  5 始源も本質を定義しない
  6 「祈りの法」と「信仰の法」

 第四章 聖職者たちが正統を担うのか
  1 「地の黙した人々」に聞く
  2 厳格な性倫理という誤解
  3 オリゲネスの後悔
  4 高貴なる異端
  5 凡俗なる正統

 第五章 異端の分類学──発生のメカニズムを追う
  1 正統の存在論
  2 現代民主主義の酩酊
  3 異端発生のメカニズム
  4 分派・異端・異教

 第六章 異端の熱力学──中世神学を手がかりに
  1 社会主義体制との比較
  2 ドナティストの潔癖
  3 秘跡論から見る正統
  4 丸山の誤解
  5 改革の熱情

 第七章 形なきものに形を与える──正統の輪郭
  1 絵の本質は額縁にあり
  2 異端排斥文の定式
  3 制約による自由
  4 「複数可算名詞」としての自由
  5 正統の受肉

 第八章 退屈な組織と煌めく個人──精神史の伏流
  1 個人の経験が判断の基準に
  2 自己表現の至高性
  3 普遍化する異端
  4 個人主義的宗教の煌めき
  5 反骨性のアイコン
  6 今日もっともありふれた宗教形態
  7 個人主義的宗教の特徴

 終 章 今日の正統と異端のかたち
  1 民主主義とポピュリズム
  2 正統性を堪能する人びと
  3 信憑性構造としての正統
  4 真正の異端を求めて
   引用文献/参考文献
   あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえぽん

49
トランプ出現をきっかけに神学者が正統と異端の関係を宗教から政治に至るまで論じた作品。キリスト教史の分析を通じ、正典や教義が正統を定めるのではなく、正統は正典の形成に先行し、その発展過程で正典や教義に表現されるとする。キリスト教を含め、異端のうちあるものは異教に成長発展して新たな正統が成立し、正統と異端のせめぎ合いが繰り返される。報道機関、投票制度、司法制度など信憑性構造としての正統は社会に不可欠の文化的基盤とするが、全体の部分となる勇気を持ち、次の正統となり得る異端の到来を望む声は筆者に限られないだろう。2025/03/04

koji

38
本書の問題提起は、世界に蔓延するポピュリズムは民主主義の正統か異端か。言葉を定義すると、ポピュリズムは、特定の課題(雇用、移民等)毎に賛成か反対か一貫性なく立場を作っていくもの。正統は、社会全体に前提とされている信憑性の体系の中で人が信じている事。異端は、「自分こそ正統」という主張をもって取ってかわろうとする物。よってポピュリズムは正統でも異端でもなく、それが(正統・異端)気取りで跋扈するのは社会的バランスの崩れと分かりました。又社会を発展させるのは覚悟をもった真の異端の登場という著者の言葉に共感しました2021/10/16

Nobu A

28
「反知性主義」「不寛容論」に続き、森本あんり先生著書3冊目。18年刊行。「L正統」と「O正統」の二項対立で「正統」を説く。その対極に「異端」有り。一見単純明快で分かり易そうに映るが、相変わらず宗教学は晦渋な表現で難しい。しかし「聖典」と「正典」の違いや宗教=禁欲的だと思いがちだが違うこと等、勉強になった。終章「民主主義と歩ピュラリズム」がまとめになっているので一番分かり易く、成熟した民主主義に定義が難しいポピュリズムがどのように忍び寄り社会に影響を与えているのかが腹落ちした。でもね、やはり宗教学は難しい。2024/07/26

kan

27
宗教学について不勉強のため前半は難解だったが、後半で宗教社会学的思考を現代社会や政治に応用し分析がなされ、興味深く読んだ。宗教のレンズを通した価値観や歴史観の理解を深めないと世界の動向を追えないと改めて感じた。自由の具象化、自由とは本来的に備わっているものに従うこと、正統が失われた時の代替宗教としての体制批判とポピュリズム、米軍の信憑性構造および正統性とトランプの言動、暴力と差別の連鎖と信仰システムの崩壊の関係など、なるほどと思うところが多くあった。現代において真の異端の出現はあるだろうか。2023/01/24

Hiroh

25
「どこでも、いつでも、誰にでも、信じられてきたこと」こそが正統であり、聖典や教義はむしろそこから追認されてきた。例えば聖母マリア信仰は長い信仰の果てに1950年に被昇天が認められた。また、正統を担うのは大衆であり、正統は凡俗に宿る。厳格な思想や生き方はむしろ異端に見られる。現代の正統とも言えるイデオロギーや未来への信仰が今は失われている。異端とは正統に取って代わる覚悟を持ってものであり(キリスト教はユダヤ教の異端に始まる)現代には非正統はあっても異端はない。2020/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13065424
  • ご注意事項

最近チェックした商品