内容説明
イラストレーター・松尾たいこがたどり着いた心地よく生きるヒントを教えます!
『もやもや』の感情に気づくだけで生きるのがラクになる!
探し物が多い、気持ちがアガらない服がたくさんある、家事に追われて自分のことはあと回し、行きたくない誘いを断れない、忙しいのに仕事をつい引き受けてしまう…。
毎日の暮らしのなかで「もやもや」すること、ありませんか? これは嫌なことを我慢していたり、抱え込んでいて暮らしが滞っているサイン。この「もやもや」という感情を見逃さず、ひとつずつ「もやもや」の原因を解消していくことで、確実に心が軽くなり、今日より明日が楽しくなります!
イラストレーターの松尾たいこが、「もやもや」した感情を減らすために行き着いた、ものの選び方や整え方、家事の減らし方、人づき合いの方法を紹介。 これからの人生を心地よく生きるためのヒントが満載です!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♪みどりpiyopiyo♪
53
イマドキな感じの本を読みました。不便や無駄を省いてご機嫌に生きましょ ✩⡱ …って趣旨の本です。物を所有すること、家事の負担、人間関係。■さすがイラストレーターさん、お洋服が可愛いくってお似合いです。苦手なこと(家事)を手放したり省力化したりするのも良いね。■人間関係の部分は、「誰にも嫌われたくない」「いたいけな私()」な人が、悪者にならずに楽になりたい、って感じ。本音なんだろうけど、うーん。■人気人物を連れてきてイマドキなトピックにいっちょ噛みした本を作りました、って感じのご本でした(2018年)(→続2019/05/29
香菜子(かなこ・Kanako)
33
部屋が片づかない、家事が回らない、人間関係がうまくいかない 暮らしの「もやもや」整理術。松尾たいこ先生の著書。部屋の片付けトラブル、家事トラブル、人間関係トラブルには共通の何かがあることに気づかされました。余計なもやもやは最小限にしたい。2019/07/21
アコ
25
著者2冊め。前回のクローゼット本は期待はずれと書いたけど、こちらもしっくりこない。『もやもや』の解決法としてモノ選び、家事の最適化、人付き合いにおける割り切りを紹介しているけど、どこかで見聞きしたものばかりで新鮮味はない。モノ選びはそこそこ興味深かったけど(モンベルの折りたたみ傘とか)他はあまり…。言ってることはわかるんだけどねーが多い。そもそも料理が苦手でご主人が作ってるとか、掃除は外注だったとか。ここでもう身近に感じないわけだし笑 んー相性が悪いのかな。著者のイラストは好きだけど。2019/11/22
ルル
18
モヤモヤ、は未病のサイン!暮らしからモヤモヤをなくす著者の方法が記されています^^ 物理世界のモヤモヤ&精神世界のモヤモヤ両方についてです(*^^*)2019/12/17
サルビア
17
#01「もやもや」は滞りのサイン#02ものを減らして整える #03家事の最適化 #04人間関係「もやもや」に切り込む #05手放すことでどんどん自由になる 124p 「夫婦や家族とはいえ、人と一緒に暮らしている以上、自分の思い通りにならないことはあります。相手に文句をぶつけるんだったら、自分でやればすむだけのこと。そして、相手がしたことに文句を言うべきではない。お互いが快適に暮らすために、とても重要なことだと思います。」ところが心に残りました。2020/03/22
-
- 電子書籍
- サイコメトリードクター~追放された研修…
-
- 電子書籍
- 離婚後夜【タテヨミ】シーズン2 012…
-
- 電子書籍
- 君が消えた保育園 10 素敵なロマンス…
-
- 電子書籍
- アトランティス 失われた大陸の謎 講談…
-
- 電子書籍
- <デジタル週プレ写真集> 朝比奈彩「淡…