コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ

  • 著者名:川添愛【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 東京書籍(2018/09発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784487811892

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

数字の成立と、計算の歴史の上にできあがったコンピュータ。
毎日使っているのに、実はどうやって動いているのか知らないコンピュータのしくみを、理系男子とヘンテコな妖精の対話形式で紐解きます。
0と1だけで、なぜコンピュータは複雑な計算ができるのか?
そんな疑問に、明快に答えてくれる、世界で一番わかりやすいコンピュータの本です。
第1部 数字で情報を表す
第1章 数字の歴史
第2章 二進法の数字とコンピュータ
第3章 数字による情報の表現
コラム バビロニアの数字と、ゼロの発明
第2部 電気で計算を表す
第4章 コンピュータでの足し算
第5章 「電気による計算」までの旅路
第3部 コンピュータの頭脳
第6章 コンピュータに命令する
第7章 命令を聞くしくみ
第8章 命令を実行する
第9章 「コンピュータ」の誕生
コラム チューリングマシン
参考文献
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りんご

40
ふむふむ、興味深く読みました。第1部「数字で情報を表す」第2部「電気で計算を表す」第3部「プログラミングとは」。第2部で全加算器のイラストが出てきた瞬間に魂が抜けそうになりましたが、どうにか自分をなだめすかしつつ読みました。難しくないよー、落ち着いて読んだら分かるんだよー。0と1、オンとオフ 二つの要素だけでなんかさせようとすると非常にまどろっこしく感じますが、すーぱー早く処理するから一瞬でいろいろできちゃう。すごいね!割り算の商を出すプログラムに驚いた。2022/03/25

Kentaro

39
メインメモリは、電源が消えてしまうとデータが消えてしまう。これはメインメモリ上ではすべて電気信号に変換され、高速処理が行われている状態であり、その結果を保存する場所は補助記憶装置であるHDDやUSBメモリーなどの外部記憶装置となる。これらの機器は、磁気や光を使って、凹凸などを利用してデータを保存するため、電気が消えていてもデータは消えないのである。よって、CPUと直接やり取りする命令やデータはメインメモリ上に電気信号に変換され高速に処理される代わりに、データの保存のための記憶装置は読み書きに時間がかかる。2020/01/19

Nobu A

35
川添愛著書4冊目。18年刊行。前著「ヒトの言葉 機械の言葉 『人工知能と話す』以前の言語学」で言及の本書。言語学者とコンピュータ工学の親和性が今一つ不思議だったが、ここで氷解。本書は川添先生が津田塾大学で大学推進の文理融合プロジェクトの一環として担当した講義が基になり書籍化されたもの。得心。言語学者らしく、理系の難しいそうなコンピュータ原理を平易、いや寧ろ子供に説き聞かせるような筆致で解説。二進法、ブール代数、CPUの仕組み等、コンピュータの全体像が以前より遥かに明瞭に。細かい点は当然相変わらず複雑だが。2024/11/15

30
コンピュータなき世界から来た妖精に青年がその仕組みと歴史を教える。2進法って偉大だったんだ。エピローグがまたアツい。時には巨人の肩を降りて見上げてみることも大切だと気付かされる良書。2025/01/09

kk

29
図書館本。コンピュータの仕組みを基礎の基礎から教えてくれる得難い入門書。情報量が特に豊富というわけではないけれど、門外漢が何を知りたいのか、何を知るべきなのか、といったことについての抜群のセンス。痒いところに手が届くような項目立てと、読者を置き去りにしない丁寧かつ親切な説明ぶり。さすがは言語学のプロが書いた本と思わせる一冊。川添先生のファンになってしまいそうです。2024/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13036424
  • ご注意事項

最近チェックした商品