- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
『片づけなさい!』『早くしなさい!』とだけ、子どもに伝えていませんか?
男の子は特に、自分で納得できないと、動けません。
片づけるとは、何をすればよいのかがわかり、何のために片づけるのかが納得できれば、
驚くほどひとりでできるようになるのです。(本文より)
さまざまな企業の依頼や講演会など、「片づけのプロ(ライフオーガナイザー(R))」として活動し、小6・小2のふたりの男の子を育てている著者が、
今まさに実践している「男の子のやる気スイッチを押すテクニック」がわかる!
2歳から12歳までの年齢別のアドバイスや、「モノ」だけでなく、「時間」や、「情報」、「お金」の片づけなど、
子どもにかかわる「暮らし」の片づけについて触れられているのも役立つ。
<実践テクニック例>
◆お願いは二択で
◆ワンアクション収納
◆よーいドン! と競争心をくすぐる
◆好きなキャラクターが伝えているように見せる
◆夢をかなえるための片づけ
◆「やることマグネット」で「時間」を片づける
◆夏休みの宿題は、シートで管理
◆ネットのルールは子どもと一緒に考える
◆おこづかいはお駄賃で上乗せ
<構成>
第1章 男の子あるある!? 朝のバタバタ問題
第2章 ひとりでできる片づけの基本
第3章 2歳~12歳 「年齢別」の片づけ
第4章 「時間」の片づけ
第5章 「情報」の片づけ
第6章 「お金」の片づけ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しろくま
24
たかが「片付け」と侮るなかれ。「片付け」は「生きる力」!だそう(^o^)できれば、自分のものを自分で管理し、整理整頓だけでなく、自己管理能力の高い人間になってほしい。「なぜ片付けるのか」がはっきりと説明できれば、子どもも片付けできそうな気がします。ごちゃごちゃしたものの中から必要なものを見つけ出すのは時間がかかる。その分、仕事効率は低下。学校でも忘れ物が多かったり、必要な筆記用具が揃っていなかったり、次の授業の準備ができないなど…。基本的な習慣は大切な気がしています。子どもの頃から少しずつが大切ですね。2019/03/09
らっそ
13
オッサンが片付けを身につけるために読む。が、難しい。「時間の見える化」って、自己啓発本じゃないですか。今の時代、子供でいるのは難しい2019/03/25
もりけい
9
毎日のやることを看板でスライドさせるなんてカンバン方式ではないですか。宿題の進捗を見える化するのも今風。捨てるではなくどれが大切かを選ばせるあたりはこんまりメソッドを彷彿とさせる。このやり方を子供の時から身につけたら社会でもプロジェクトの推進はお手のもの。2019/04/08
刹那
6
そうなってくれたらいいな。言い方考えよ(笑)2019/04/25
ソーニャ
6
ダヴィンチ1月号の年末片づけ本ランキングにあったので読んでみた。 年齢別の子どもの片づけの取り組み方。スケジュールやお金の管理についてものっていた。 子どもも家庭ももっていない身なので実用目的ではなくて関心と大人との共通点や違いは何かなという視点で読んだ。散らからない家を目指すより散らかった状態から早く、簡単に、誰でも片づけられる仕組みづくりに力を注いだ方がいいという考えは気の持ちようが楽になって良いと思った。収納法、片づけ方よりもいかに子どもを片づけに参加させるか、やる気スイッチを入れるが書いてあった。2019/01/19
-
- 電子書籍
- 予期せぬ求婚 2【分冊】 8巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 転生したら裏魔王!? でもそこは勇者が…
-
- 電子書籍
- 恋は妄毒(1)
-
- 電子書籍
- フェイク~大富豪と復讐の花嫁~(3) …
-
- 電子書籍
- 750ライダー 愛蔵版 22