アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解]

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング [図解]

  • ISBN:9784799323595

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★日本アンガーマネジメント協会・推薦図書
★コンビニ限定発売でたちまち5万部突破した図解ムックに大幅加筆。
★これ1冊ですべてがわかる! 第一人者による集大成&入門書決定版!


◎アンガーマネジメントとは?
1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための“心のトレーニング”。
「史上最高のテニスプレーヤー」と呼ばれるロジャー・フェデラー選手が取り入れて、大幅に成績を伸ばしたことでも知られています。
日本では2011年にアンガーマネジメント協会が設立。これまでに述べ60万人が受講しました。2017年には年間22万人が学び、注目が一気に集まっています。


◎怒りをコントロールすれば、人生のあらゆる場面で好循環が生まれる!
アンガーマネジメントを学ぶことは、コンピューターならOSをバージョンアップすること。営業や交渉などのスキルはいわばアプリケーション。OSの性能が上がればすべての能力がさらに発揮できるようになります。

・スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するために
・人間関係でストレスを抱えないために
・ささいな出来事でイライラしないために
・子育てで上手にしかるために
・夫婦円満の秘訣として
・部下の信頼を失わないために

◎第一人者の集大成となるアンガーマネジメントの“ベスト盤”
著者はアメリカでアンガーマネジメントを学び、日本に導入した第一人者。本書は、これまでの20冊を超える著書を集大成した“ベスト盤”。最も幅広く、一番わかりやすいテキストとなりました。
初めて学ぶ方の1冊目に、また、これまでアンガーマネジメントを学んだ人は振り返りに、自信を持っておすすめします。2019年春にはアンガーマネジメント協会公認ファシリテーター養成講座の課題図書に選定される予定です。

◎アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!
本書は豊富な図解とマンガ、振り返りチェックリストなどで、初めての方でもスッキリ理解できると同時に、実践までつなげる工夫がされています。

・図解:アンガーマネジメントの重要ポイントをビジュアルに整理。
 要点が頭に残ります。
・マンガ:冒頭で、誰でもやりがちな“失敗あるある”をマンガにしました。
なぜ、どんな時にアンガーマネジメントが使えるのかが、スッと理解できます。
・チェックリスト:章の頭と最後にチェックリストで要点を確認。
「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになります。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

49
アンガーマネジメントについて、イラストを用いてまとめられておりとても分かりやすい。2021/08/14

35
怒りは忘れようとすればするほど増幅することもあるから、そういう意味では距離の取り方が難しい。アンガーマネジメントがんばればがんばるほど怒りっぽくなりそう。怒ってしまった自分は一旦受け入れる。やらされてるのではなくやりたくてやっている。人格を怒るな。「~べき」(コアビリーフ)は怒りのもとにもなる。どうでもいいけどコアビリーフってすごくおいしそうだ。2022/06/04

27
怒りっぽい性格で疲れるし家族も嫌な思いするだろうから人から借りた。夫から「べきババア」と渾名されてるんですが、本書でも諸々の思い込みを払拭しましょうと。本当そうなのよ…頭では理解してる…。6秒数えよ、は死ぬほど聞いてきてるから何度もやろうとしたけど、怒りの瞬発力が勝っちゃうんですよね。ただ、目の前の事象を脳内解説するってのはやってみたいと思う。あとアンガーマネジメント協会が感情のログをつけるアプリを開発してるらしく育休中やってみようと早速検索したら、めちゃくちゃ評価低くてチャレンジ辞めた(´・ω・`)2023/01/31

miho

20
【2021-079】【図】イラッとしても深呼吸して6秒間置いてみる、他人は変えられない、アイ(I)メッセージで気持ちを伝える、等すでに取り入れていることもあったけど、それでも毎日イライラする!(笑) 私の場合、ほぼ子どもに対してです。読んでいて、自分が完璧主義とまではいかないものの、理想が高すぎるのかも…と気付きました。《子どもの人生は親の「2周目の人生」ではない》わかっているけど、難しい。2021/06/02

kanki

18
「なぜ」でなく「今度から」と伝え方を変える。グラウンディング、白紙のイメージ、は効きそうだ。2022/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13152826
  • ご注意事項

最近チェックした商品