講談社現代新書<br> なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える

  • 著者名:安藤寿康【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 講談社(2018/09発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065131251

ファイル: /

内容説明

私たちが学校や学校以外のさまざまな機会を通じて学習しなければならないのは、頭をよくするためでもなければ、成績を上げてよい学校に進学するためでもなければ、豊かな生活をするためでもありません。「教育」や「学習」には、進化学的で生物学的な理由があるんです。人間にとって「学ぶ」とはどういう意味があるのでしょうか?最新の進化学・遺伝学・脳科学の知見を参考にしながら、一緒に考えていきましょう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

69
著者は慶應義塾大学文学部教授の安藤寿康先生。教育心理学、行動遺伝学、進化教育学が専門。著者がこれまで取り組んできた教育に関わる科学的研究の結果をふまえて、特に高校生や大学生たちがなぜ学ばねばならないのか、何をとう学べばよいのかを考察した一冊。教育とは、他人より良い成績を取ろうと競い合うためではなく、自分自身の楽しみを追求するためだけでもなく、むしろ他の人たちと知識を通じてつながりあうためにあり、生物学的に「教育で生きる動物」であるとのことで、なるほどと思いました。2024/08/03

54
教育の本来の目的は、人格形成といった抽象的な目的や、自分だけのためなのではなく、他者のため、他者とともに生きるためにあるということになる。また、一人一人個人差があるという原点に立ち戻り、自分の人生にとって意味のある学習を求め続けるしかないのでは、という点は改めてなるほどと思った。2021/07/11

きいち

39
「ヒト」とカタカナで表記されているように、生物としての人間が学ぶメカニズムを追いかける。「この世界とその中での生き方についての本当の知識へと導いてくれるのが学習」「あなたとはあなたの学習した知識である」そして「他人に教えることこそ人間の人間たる理由」…。元気になる。◇教えられても学べるかどうかは別モノ。遺伝的な差異=不平等が殆どと述べたうえで、そんなのにお構いなく人は平等である、と。確かに、ここから出発したほうが教育・学習の制度や方法はまっとうなものになるだろう。自ら取り組むうえで指針となってくれそうだ。2018/12/11

booklight

34
なかなか示唆に富んでいる。面白いのが、学校教育について「膨大な知識をよくまとめているが、これをすべて血肉化するのは、学生にも教師にも無理」。確かにそうだ。ヒトは生物的に生きるために多くを学び生き残ってきた。知識は膨大に増え、全部を学ぶことは不可能。さらに学習には遺伝の要素も大きく、次に環境も大事。なので、学習効果を高めるには、遺伝的要素を見極め、各個人として学習内容を選んだほうが効果的。学校教育は学習の一部でしかなく、生きるために学ぶことは色々ある。テストの出来で一喜一憂するような仕組みは間違っているな。2020/08/30

アナクマ

34
ヒトは遺伝が5割、家庭環境が3割。ここで突き離す本があった気もするが著者は異なる。あなたの遺伝子はオンリーワン。学び方、伸び方、開花の仕方も唯一無二。あなたのスタイルで居場所を見つけ、誰かと繋がり、共に生きるべし。生物学的にもそういうふうにできているのだと。◉科学的根拠があっての主張と信じていったん受容。その妥当性についてはいかんせん、私自身の遺伝的限界により追求できず。著者の考えと根拠との見分けに注意しよう。◉学習の3層構造(個体学習、模倣・共同学習、教育による学習)。霊長類の特質としての利他性。2018/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13116808
  • ご注意事項