- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
SuicaやEdyに使われている非接触型ICカード技術「フェリカ」はソニーが開発したもの。
電源を搭載せず、高速で正確、セキュリティも高い。
世界でも図抜けた先端技術をいかにして開発したか。
また世界的なビッグ・ビジネスになりえたはずの技術がなぜそうならなかったのか。
企業研究に手腕を発揮するノンフィクション作家立石泰則が迫る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
naimon
12
ほとんどの日本人が使っているが実はあまり知られていない「フェリカ」。その誕生と発展とその後の混乱。Suica、Edyなどの乱立の理由。開発者の先見性のある思いと昔の面影を失ってきている「SONY」との対立。世界的コンテンツ企業SONYが実際はハード思考から脱却できていない事が分かる。ユーザ側視点で書かれた「Suicaが世界を変える」を読むと更に面白い。2012/07/30
テキィ
7
電子マネー、非接触カードマニアには、色々と得心の行く内容でした。 戦略より努力で何とかしようとする傾向はいずこも同じか。2013/11/28
わらびん
5
ソニーの迷走ぶりがわかる一冊。電子マネーと同じことをウォークマン&音楽コンテンツで引き起こしてしまったのか。それにしても、ここに書かれていることが本当であれば、JR東日本は先見の明があるし非常に紳士である。モノを売ることの限界は、まさしく日本が直面する課題だし、学ぶべきことが多い。2012/01/01
Ohashi Akihiro
3
着眼点はいいし、結論も正しいんだろうけど、取材量が少ないし、記述が浅い。オリジナルの証言が出てくるのは3人くらい。その人達のカウンターサイドの証言者がいないので、一面的な印象。 ビジネスで失敗した話の表面はわかるが、真相は「推して知るべし」という感じだし、苦労した成功した技術開発部分も、「大変だったけどがんばった」レベルの記述で、本当にもったいないと思う。2013/07/28
NOKKY
3
JR東は当初、独自のSuicaじゃなくてedyを採用しようとしてたってのは初耳(たぶん)そうさせなかったビットワレットの戦略は今となっては意味不明で経済損失としても恐ろしい額になりそうだ。反面教師。2011/01/12
-
- 電子書籍
- スタンダード行政法(第2版)[固定版面]
-
- 電子書籍
- 極道の彼女たち【タテヨミ】42話
-
- 電子書籍
- スイート リベンジ 103 FOD
-
- 電子書籍
- 八月、ぼくらの後悔にさよならを スター…
-
- 電子書籍
- 天狗の棲む山(分冊版) 【第3話】