ピンピンコロリの新常識

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

ピンピンコロリの新常識

  • 著者名:星旦二
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦の友社(書籍)(2018/09発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784074313785

ファイル: /

内容説明

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





病院とクスリに頼らず、
人生の最期まで元気に生活を楽しむ「ピンピンコロリ」を実現する本。
すぐ始められる方法を具体的に紹介。

●病院とクスリに頼らず、人生の最期まで、
寝たきりにならず元気に生活を楽しむ「ピンピンコロリ」は、すべての人の願い。
その実現に必要な最新の情報を、わかりやすく紹介します。

●最新データにより証明された、ピンピンコロリの新常識
……「血圧は180まで大丈夫」「コレステロールは300までOK」
「病院が多い地域ほど短命」「小太りな人が長生きする。メタボでも大丈夫」

●誰にでも、すぐに始められるピンピンコロリ(PPK)アクション
……「病院ではなく美容院に行こう! 」「新しい服を買おう」
「かかりつけの歯医者を持とう」「ペットを飼おう」
「旅行しておいしいものを食べよう」「歌やダンスは健康長寿に最適」
「歳をとっても仕事と財布を手放さない」
「笑って、泣いて免疫力アップ」「料理をして認知症予防」など。

●ピンピンコロリを実現する住宅づくり
……「お風呂の脱衣場とトイレに温風機を入れよう」
……「断熱性のカーテン、ブラインドに変えよう」
……「壁を漆喰、珪藻土で塗り替えよう」

星 旦二(ほしたんじ):1950年、福島県生まれ。首都大学東京名誉教授。
福島県立医科大学を卒業し、東京大学で医学博士号を取得。
東京都衛生局、厚生省国立公衆衛生院、厚生省大臣官房医系技官、
福島県立医科大学、聖路加看護大学、東京医科歯科大学の非常勤講師も務めた。
ロンドン大学大学院留学。
公衆衛生のエキスパートとして、多摩市をはじめ全国地方自治体などと共働し、
寿命とさまざまな要因との関連を大規模調査するなど「健康かつ幸せな長寿」に関する研究と提案を続けている。
著書に『ピンピンコロリの法則~おでかけ好きは長寿の秘訣~』
『元気で長生きな人に共通する生活習慣29-決め手は「きょういく」と「きょうよう」です』(以上ワニブックス)
『健理学のススメ―これからの健康支援活動を考えるヒント』(ライフ出版社)などがある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

21
ろくに健診に行かない、コレステロール値を気にしない私には同感することが多い。コレステロール値は300まで、血圧は180までが○だそうだ2018/09/22

めん

8
10年以上前だが、星先生には仕事でお世話になった。当時、主観的健康感と健康度の相関というテーマを、研究の一つとされていた。2018年発行の本書でも最終章に「健康も幸せも、自分自身が決めるもの」とあり、嬉しく思った。最近は、動脈硬化を防ぐ食事・運動など正統派?の健康本を手にしていたこともあってか、前述テーマにとてもワクワクする。そして、健康づくりのアクションとして•新しい洋服を買いに出かける•美容院に行く•おいしいものを食べるなどが挙げられ、楽しい。節制ばかりの健康づくりより、ずっと健康的と感じる。図書館2019/01/25

Mimi Ichinohe

5
痩せたい!と自分に思わせる本が欲しくて手にとった本。とりあえず健康から…とピンピンコロリを選択してみた。でも、お菓子食べながら読んでる私は根性なし。長寿の秘訣を、「新しい洋服を買いに出かける」「美容院に行く」「かかりつけの歯科医をもつ」とか、まずやってみようと思えるレベルの小さな項目をたててくれているので、健康な内に準備しておこうと思う。2019/05/05

kurumi

2
病院に行かない人の方が長生き。血圧は180、コレステロールは300まで大丈夫。具合が悪いからって薬を飲めばいい、ではない。自分の健康は病院ではなく自分が管理する。分かってることばかりだったので長生き出来そう。2020/12/06

haha haha

1
図書館本。タイトルに惹かれて手に取った。 コレステロール、中性脂肪も300まで、血圧も180までは OK らしい。適度に身体を動かし、美味しいものを食べ、 人の繋がりを大切に笑って過ごす。夢を持つ。ふむふむ。 自分の機嫌は自分で取る、これは参考になる。2018/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13035013
  • ご注意事項

最近チェックした商品