内容説明
「シンギュラリティ」「IoTで豊かな未来」「鉄腕アトム」「ターミネーター」……私たちは、機械を愛し、憎んでいる。では機械のほうから「私たち」を見たらどうなる? テクノロジーで拡張し変容した私たちの姿を、「将棋電王戦」から科学技術論などを横断しながら見つめ、「人間」観の刷新を企図する試み。気鋭の人類学者が、「現在のなかにある未来」を探る、通快かつ真摯な思考!
目次
第一章 現在のなかの未来
第二章 ソフトという他者
第三章 探索から評価へ
第四章 知性と情動
第五章 強さとは何か
第六章 記号の離床
第七章 監視からモニタリングへ
第八章 生きている機械
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
翔亀
37
【人新世11】これはもしかしたらすごい本かもしれない。カニバリズムとは食人のこと。機械が人を食べるのだ。端的にはAIが人を食べる=影響を与えることによって、人間が変わる=人間でなくなる。近年の(存在論的転回後の)文化人類学が非近代社会で見出したカニバリズムとは、他者を食べることにより自己を他者としてつくりあげること。これをAIと人間の関係に適用する。人間の知能を超えたAIの出現により人間はどうなるのか。ニック・ボストロム【人新世8】は人類滅亡と答え、それを防ぐためにAIコントロールの研究に着手せよと↓2021/01/14
Tenouji
15
不確実性が全くない世界で、「私」は存在可能なのだろうか…『人となりては童のことを捨てたり』。AI以降、人は人のことを捨てることになるのか…梅田氏『ウェブ進化論』の将棋の革新の話しは、感動して読んだ記憶がある。その後のAI将棋の展開について考察が、本書は秀逸。人間とAIの共進化を感じさせる、一方で、SNSにみる再帰的自己の不安定性は、私の固有性を溶解させていく。そう、これは、あの『ゴースト』の考察である。2020/03/01
無重力蜜柑
13
人が機械を使うのか、機械が人を使うのか。技術の哲学の分野ではこうした対立を伝統的に道具説と自律説の対立という(ちなみに筆者はp.15で社会的構成論を道具説の類似概念としているが、これは明確に誤り)が、それに対し筆者は人間と技術が結び付き新たなアクターへ「生成」されるという媒介説の立場をとる。機械の論理でも人間の論理でもなく、両者がハイブリッドされた機械―人間の論理。こうした思考自体はそこまで目新しくもないが、本書はその生成の様を文化人類学の細密な筆致で描き出すあたりに、空理空論を超えた面白さがある。2024/04/27
kenitirokikuti
10
最近流行りのヴィヴェイロス・デ・カストロの存在論的転回をヒトとAIでやってみようという内容。半分くらい将棋の電王戦を扱っていて分かりやすい。もう半分は朝井リョウ『何者』の読み解き。著者も将棋アマ初段ぐらいだそうです。2018/10/06
またの名
9
将棋オタクが将棋の話を延々と続けて本を間違えたかと焦った。棋界では一足先に、何百台も接続したコンピュータが人間と協働で闘うとかズルい等の捨て台詞もあり得た機械の猛攻が吹き荒れるも、互いを喰らい合うように機械と人間が合成した未来の側に賭けた書。成人男性とタイプライターが合体した哲学者機械ニーチェ(@キットラー)の登場から1世紀半を経て、SNSに付属した人間機械やAIと一体化した人間機械が地球上を覆う。ここ数ヶ月のAIはとくに将棋での圧倒なんて次元じゃ済まない域に達し、棋士達がかつて感じたような畏怖が不可避。2025/05/01
-
- 電子書籍
- 彼女の肌が忘れない 2巻 芳文社コミッ…