集英社新書<br> 「働き方改革」の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

集英社新書
「働き方改革」の嘘 誰が得をして、誰が苦しむのか

  • 著者名:久原穏【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 集英社(2018/09発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087210484

ファイル: /

内容説明

第二次安倍政権発足直後から論議が始まり、2018年6月に国会で関連法が成立した「働き方改革」。その流れをつぶさに取材してきた著者が、この間の経緯と問題点をまとめるとともに、「誰が、何のために『改革』を言い出したのか」を明らかにする。なぜ、労働問題を所管する厚労省ではなく、経営者サイドに立つ経産省主導で進んできたのか。問題の多い「高プロ」にこだわる理由は何か。副業やクラウドワークを推奨し、雇用システムを流動化させようとする狙いとは? 「働き方改革」という耳当たりのいいフレーズの「実像」をコンパクトに理解できる一冊! 【目次】はじめに/プロローグ 裁量労働制をめぐる欺瞞/第一章 高度プロフェッショナル制度の罠/第二章 働き方改革の実相/第三章 日本的雇用の真の問題は何か/第四章 雇用制度を変えるべきか/第五章 海外事例から学ぶ/第六章 これからの働き方のヒント/エピローグ 幸せを基準とする働き方へ/おわりに/主な参考文献

目次

はじめに
プロローグ 裁量労働制をめぐる欺瞞
第一章 高度プロフェッショナル制度の罠
第二章 働き方改革の実相
第三章 日本的雇用の真の問題は何か
第四章 雇用制度を変えるべきか
第五章 海外事例から学ぶ
第六章 これからの働き方のヒント
エピローグ 幸せを基準とする働き方へ
おわりに
主な参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読書ニスタ

33
働き方改革は、労働者の福音かと思っていたが、やはりその期待は裏切られたという主張である。厚労省ではなく、経産省が旗を振り、経団連と結託して、如何に搾取するかの算段なのだから。就職するときにどんな企業に入社したいか。労働時間、単価、福利厚生が軸となるはずが、こんなことを聞くような求職者は、働く気がないとバッサリ切るのが、日本の人事である。ISO9001のような基準でこの会社のホワイト査定とか、法令順守度を明確にしないと、働く側からは見えてこない。 CHO.チーフハピネスオフィサーが必要だ。2019/08/17

skunk_c

32
「本来働き方は労使間の協議で決めていくべきものだ」という主張がすべてを語っていよう。それを政府が「改革」するというある種の越権行為(まあ今の総理大臣は「給与を3%上げろ」という越権もやるので不思議でも何でもないが)。その向こうには短期的利益しか見えていない大企業・財界の思惑が透けて見える。様々な政府諮問会議のメンバーには、自分たちの提言で大もうけを企む輩も(もちろんあのお方のこと)。日本の将来図には全面的には首肯できないが、海外の事例や頑張っている企業の話もあり、日本の未来を考えるのに有用な1冊と思う。2018/10/14

きいち

31
確かに、この働き方改革は企業、そして株主のためのものなのかもしれない。でも読んでいる間じゅうずっと、この改革をどう逆手にとって、ヤツラのしらないうちに労働者にとっておいしい制度や動きを作っていくことが可能か?そんな疑問が頭を離れなかった。◇せっかく企業が、表向きだけでも働き手のため、ということを言い始めてくれたのだ。その勢いを利用しない手はない。◇生産性の問題は労働者の問題ではなく、労働者から提供された時間から付加価値を生み出すことができない(付加価値を生み出す風土が創れない)経営者たちの問題なのだから。2018/12/14

ゆう。

30
安倍政権がいう働き方改革は、大企業・財界にとって都合の良い働かせ改革であることが指摘されている。求められるのは、安定した雇用と賃金の引き上げである。欺瞞に満ちた安部首相の言動にも厳しい指摘がされていた。2020/01/28

けんとまん1007

28
ある講演会で、東京商工会議所の議員でもある、企業のトップのお話を伺う機会があた。そこでも、「働かせ方改革である」という言葉が講師の口から出ていたのが、印象強い。ある意味、同じような視点で書かれている。一見、耳障りがいい言葉であるが、それを前面に立てて、その裏側で、働く人たちをコマとしか考えていないことがよくわかる。自由な働き方というのは、つまり、いくらでもどん底に落ちるおいうことでもある。最低のライフラインも確保されていない、この国を、よりその方向へ向かわせる動きがあるのだ。2018/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13106948
  • ご注意事項

最近チェックした商品