ちくま新書<br> 情報生産者になる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
情報生産者になる

  • 著者名:上野千鶴子【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 筑摩書房(2018/09発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480071675

ファイル: /

内容説明

情報があふれかえる時代、しかし、それを消費するだけではタダの情報グルメや情報ディレッタント。価値のある情報を生産し、発信する側にまわる方がずっとおもしろい。オリジナルな問いを立て、過去の研究に学び、一次データを収集し、それに分析を加え、アウトプットするまでの一連の過程を、具体例を交えながら解説。あまたの人材を育ててきた教育者として、新たな知を生み出す技法を惜しみなく公開する。この一冊で、あなたも情報生産者になれる!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

69
東京大学入学式での祝辞やフィンランドから平等な社会づくりの貢献者として表彰を受けるなど、いまも意気軒高な上野千鶴子氏の「情報生産者になる」ためのノウハウを示した本。中身は「学問のすすめ方」「研究のすすめ方」で、修士論文や学位論文の書き方をまとめたもの。2019/06/17

けんとまん1007

66
情報とは何か?生産とは何か?情報を生産する者とは何か?を、繰り返し問われ続けた。一次情報にこだわり、自分の五感で感じ考え、表現する。その意味と、作法が書かれている。良い問いは、良い答えにつながると、以前、何かで読んだ記憶があり、納得したことを、思い出す。非難ではなく、批判すること、この違いは、とてつもなく大きい。始めのほうに書かれていた「最近の国会は議論にすらなっていない・・・」。あまりの稚拙さは、いい影響を及ぼさないあ、意図的なのか、実力のなのか。襟を正して、読み進めた。2023/01/22

アナクマ

56
著者がオンザジョブで身につけた「情報生産の技術(社会科学系の論文の作り方)」を伝授。精神論ではないとするが、教育者として、グッドラックと読者の背中を押してくれる。◉(p.282)自分が立てた問いは、いつでも研究の原点です。誰に宛ててどんなメッセージを届けたいのか?(p.15)ノイズの発生装置を活性化するのはかんたんです。自明性の領域と、疎遠な領域を縮小する。情報の発生する境界領域、グレーゾーンを拡大することです。◉引いたアンダーラインの数でいえば今年の私的新書大賞。2018/11/10

おたま

53
この本は、上野千鶴子がこれまで、研究者として、また教育者として培ってきた論文の書き方が、具体的なノウハウの次元で全面展開されている。なので、これ一冊の通りにすれば、一つの論文を書くに十分な手立てを与えてくれる。問題意識(ノイズ)の持ち方や、情報収集・分析の仕方(KJ法が中核となる)、あるいは論文執筆後の検討会の持ち方やコメントの仕方、果ては司会の心得まで微に入り細を穿って書かれている。まさに上野千鶴子の手の内の全的な公開であり、惜しげもなく公開されている。2024/03/25

壱萬参仟縁

51
社会学のみならず、多くの学問研究に携わる人なら避けて通れない論文の書き方、研究の基本を教えられる一冊。子どもの総合学習であったとしても、ただ情報を得て切り貼りすることではだめだ、と。生涯学習の時代、誰もが研究者として論文を発表できる可能性もある。長く、厳しい研究論文完成までのプロセスではあるが、上野先生が東大新入生に向けて、弱気を助け、必ずしも思い通りにいかない大学生活のことを臆せずおっしゃった理由も本書に書かれている気もした。私も学位を取れるとは限らないが、問い続けられることができればその可能性もある2019/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13054221
  • ご注意事項

最近チェックした商品