内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに苦労しています。片づけができません。不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解。片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ブルー
24
自分がADHDかはわからないがとにかく片づけは苦手である。初歩的なことから書いてあるのでこれなら片づけができそうだ。2018/07/28
G-dark
16
「汚部屋」を「お部屋」にしたいけれど何からどう片付ければ良いか分からない、物を定位置に戻そうにもどこを定位置に決めたら良いか分からない、という人向けの本。100点を目指さなくても良い、75点を目指せば良い、というスタンスで書かれた本なので気楽に読めます。まず散らかっているものを集めて「要る」「要らない」ではなく「使う」「使わない」で分け、服は「たたむ」より「つるす」、といったアイディアをイラスト付きで説明してくれるのでイメージしやすいです。2018/10/09
YAKO
16
知りたいなぁって読んでるんですが、そうじゃないかなぁって思う方、実は、けっこういらっしゃるんじゃないかなって☺️ 私だって、読んでると、あてはまるところが、勉強になりました✨2018/09/11
chocolat
9
何度も読み返したいと思い購入。とても読みやすくて気に行っている。ごく当たり前のことが書いてあるのだけど、そのごく当たり前のことが出来ないので読む。2023/06/04
ヘレン
9
片付けがうまくいく2つの鉄則^^ 1「ものの量を減らす」2「ものの定位置を決める」 言うのは簡単だけど、実践までの道のりは・・・遠いなぁ。2018/10/21