- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
逆説シリーズ著者が「日本史の極意」を公開。
井沢元彦氏のライフワーク『逆説の日本史』シリーズは、大ヒットした歴史ノンフィクションの金字塔ともいうべきロングセラーです。最新刊『日本史真髄』は、これまで編年体で展開した「逆説」シリーズとはまったく視点を変えて、「ケガレ」「和」「怨霊」「言霊」「朱子学」「天皇」の6つのテーマで日本史全体を捉え直し、日本人の思考や行動を呪縛するものの正体を歴史的事件から読み解いていきます。
例えば、江戸時代の歴史は、朱子学が分かってないと理解できません。織田信長が明智光秀に殺された本能寺の変を目の当たりにした徳川家康は、主君への忠義を絶対とする朱子学を導入し幕府体制を盤石にしました。ところが、その朱子学のために尊皇論が起こり、二百七十年続いた幕府は倒されてしまう。なぜか。徳川家は「覇者」であって天皇家こそ真の「王者」とする朱子学の思想に武士達が目覚めたからです。この朱子学の影響は、士農工商という身分差別や幕末期の日本外交にまで悪影響を与えているのです。
井沢氏が三十年以上かけて体得した「日本史を理解する極意」をすべてさらけ出した「逆説史観」の真髄。この一冊で百冊分の教養が身につく決定版です。(2018年8月発表作品)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kawa
43
井沢史観に基づく日本史入門編。非常に興味深くエキサイテイング。ケガレ忌避信仰、「和」の信念、怨霊信仰、言霊信仰、朱子学信仰、天皇を宗教的概念ととらえ日本史を分析する。曰く、日本人の危機管理べたは起こって欲しくないことを「言わない・考えない」言霊信仰が原因。先の大戦時「アメリカと戦えば負ける」発言が「負けることを望んでいる非国民」と非難されたこと、平安時代の天皇家や貴族が優れた和歌を詠むことが大切な政務だったことも同じ意見。(コメントへ)2020/03/01
ミエル
37
前半は既得の知識が多かったが、言霊信仰、朱子学の章が特に興味深い。まず、目から鱗だらけだった朱子学について。その成り立ち、基本理念をまとめてくれたおかげで、いまだにこの思想に洗脳されている隣国と日本の見解の相違も非常にわかりやすかった。朱子学では過去の罪が謝罪程度ではリセットされない。そして彼らは、朱子学に基づく共通認識を現代においても日本にも求める。相手を知れば打開策が見つかる、こんな能天気な理論は通用しないし、永遠に解決する訳がない。オカルト日本史について学ぶつもりが角度の違った知識を得られ楽しめた。2024/07/21
樋口佳之
36
俗流歴史本ってどんなものなのかと読みましたが…。うー。/儒教の身分制度「士農工商」に由来する。士農工商は、日本でも江戸時代に導入された職業に基づく儒教の身分制度/うー。これは端的に古い。/発言が元で、山本五十六は「日本の負けを願うなど軍人の風上にも置けない」と、命を狙われる。結果的に、山本は次官から連合艦隊司令長官に左遷され…/左遷なの?職制上はどうあれ、機動攻撃の採用は従来の海軍の構想ひっくり返す山本のイニシアチブだというのが通説では。/何度も歴史学者および歴史教科書への非難を繰り返されて閉口でした。2020/08/16
yamatoshiuruhashi
29
著者の「逆説の日本史」シリーズを読んでいれば新しいことは特別にはない。同シリーズはこの著者の理論を細かに検証しつつ、その時代時代を考証しているのに等しい。が、著者の考える日本史の背景をバックボーンとして捉えるために、その根幹を理解する上では非常にわかりやすい一書である。その意味でまさに「日本史真髄」である。ちなみに私は著者の言うことに「成程、成程」と思うが、これに反論するほどの歴史学的素養はない。2018/10/16
こも 旧柏バカ一代
27
今朝YouTubeで、この本の著者井沢さんが、コロナウィルスへの対応が後手後手に回るのは日本人の言霊信仰によるものだと云うので、彼の著作に手を出してみた。そして思った、言えてるかも知れない。大本営発表でも負けたとは絶対に言わない、首都を空襲されても陛下が決断しなかったら降伏しなかった。何故そんな事をするのか「現実に起こっていても、言わなければ現実では無いと思い込める。」コレが根底にあった。そして今のコロナウィルスの最大の危機パンデミックによる大量死を政治家、官僚、メディアは絶対に言わない。2020/03/01
-
- 電子書籍
- 新ナニワ金融道R1 SMART COM…
-
- 電子書籍
- 推しが公認ストーカーになりました スト…
-
- 電子書籍
- 花嫁は白い秘密を宿す〈灰かぶりの結婚 …
-
- 電子書籍
- 情報生産者になる ちくま新書
-
- 電子書籍
- 本所おけら長屋(二)