単行本<br> じゃがいもびいき 美食の国のふだんの味、三つ星の味

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

単行本
じゃがいもびいき 美食の国のふだんの味、三つ星の味

  • 著者名:戸塚真弓【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 中央公論新社(2018/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784120042928

ファイル: /

内容説明

食卓を支える定番の味、名シェフならでは一皿、
クラシックな調理法、多彩な品種と歴史の話――

〈目次より〉
窓辺の植木鉢でとれたじゃがいもの味/ラグビー・ボールのようにふっくら、しゃれたポム・スフレ/イタリアで出会った素敵なポテト・サラダ/伝説的なじゃがいものピューレ/ポール・ボキューズの名物料理、じゃがいもが鱗(うろこ)のほうぼう/じゃがいもの花とパルマンティエとルイ十六世/海藻のゴエモンを肥料に高級じゃがいもは海辺に育つ/とろけるチーズと山のじゃがいも/ケンブリッジ大学のフィッシュ・アンド・チップス/トリュッフと南仏のじゃがいものピューレ/ニョッキといも団子 ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

天の川

49
再読。フランス在住の著者のじゃがいも愛が伝わってくる上質なエッセイ。日本でも都道府県それぞれにブランド米を作っているように、フランスでも地方ごとに栽培されるじゃがいもが違い、作る料理も違う。適宜紹介されているレシピはシンプルで美味しそう。じゃがいも好きが多いのに、「じゃがいもが好きだ」と公言するのを憚るフランス人が多いという。じゃがいもを貧乏人のパンと見做していた歴史の影響か。それでも日本人一人当たりの消費量の3倍を食べるフランス、品種もレシピも多彩だ。2024/06/09

azukinako

48
たかがじゃがいも、されどじゃがいもである。写真がないのも潔いですね。とにかく文字しかないのに、ジャガイモとバターとオリーブオイルとワインの香りがする。私は126pの「小粒で、皮が薄く、形が整っていて、木の桶に入って、白い布巾に包まれ、湯気を立てて出てきたというジャガイモ」が無性に食べたくてたまらない。2020/04/28

天の川

39
フランスのじゃがいも事情。本当にたくさんの種類のじゃがいもがあって、料理に合わせて選ぶ。それは、私たちが米の品種にこだわるのと似ている。じゃがいもの歴史、さまざまなレシピ、各地方の食事情、旅のエッセイがバランスよく詰まった本で、興味深く読んだ。フランス在住を鼻にかけない、ごく普通の生活感が、読んでいて心地よい。でも、元ソルボンヌ大学総長夫人で三ツ星レストランに足を運んでおられるからこその多彩な内容でもある。2019/07/08

あじ

36
フランス在住の著者が、じゃがいもばかりを語る異色エッセイ。調理レパートリーが広いじゃがいも同様、洗練された著者の知己が私を飽きさせなかった。読書家を匂わす片鱗に好感度大。★3/5◆【じゃがいもびいきを極めたいあなたへ─お薦めの書】●『ポテト・ブック』マーナ・ディヴィス(著)伊丹十三(訳)●『ジャガイモの歴史』アンドルー・F.スミス2019/10/25

ジュール リブレ

14
フランス仕込みの、じゃがいも周りのウンチク本。でも、知ったかぶりではなくて、自らの経験を語っているところは好感をもてる。日本では、あんまりこだわらないじゃがいもの種類だけど、フランスでは、ここまで…というのが面白かった。こんなに三ツ星レストランに通えはしないけどね。2013/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4142253
  • ご注意事項

最近チェックした商品