内容説明
戦後日本で、かつてなく改憲の可能性が高まるいま、「知ってるようで知らない」憲法について本質を理解するための決定本。
長谷部恭男、片山杜秀、石川健治、森達也、国谷裕子、原武史――憲法を巡る各テーマを豪華ゲストらと共に徹底的に考えた、高橋源一郎の白熱講座へ、ようこそ!
・憲法は条文がすべてではない!?
・9条は意味論と語用論に分けて考えよう
・立憲主義は民主主義と対立し得るもの?
・大正デモクラシーから国家総動員体制にいたった流れ
・天皇の「おことば」が突きつけた問題とは?
社会の「分断」を越えた対話のために――土台となる決定本がここに。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
68
ネットの台頭が不寛容な社会を形成する大きな力になってしまっている。すべてのひとを柔らかく包めるような、まったく新しい交流の仕方というのはできないだろうか。ひとがひとである限り無理なのだろうか。絶望を深めるばかりだが、智慧はそれを超えていけないだろうか。2018/08/26
ぐうぐう
38
世界が分断されていくことの認識を、日毎に実感させられる。それは何も、トランプ大統領の言動を見るまでもなく、ごくごく身近な場面で感じることが多い。例えば、ネット。全世界と繋がっているとされるインターネットは本来、多種多様な価値観が存在し、グローバルであるがゆえに寛容な空間になるはずなのに、右と左といったように、たった二種類で色分けされ、相手を否定し合う場と化していることが多い。(つづく)2018/08/21
樋口佳之
24
昭和天皇は敗戦直後から人間天皇になられたはずでしたが、ああいう時はやはり神ですよ。ひとりの人間の生き死にが元号の変更に直結する。そんな人間が普通の人間であるとはなかなか思えないでしょう。/ああいう劇的な国民の体験が平成の終わりにはないことになった。それだけでも大変なことです。人間天皇を人間でなくする大きな機会として戦後民主主義の時代にも残された崩御のシステム。それを無力化するのが生前退位/タイトルからは予想しない量の天皇制論議だったけど改めて版元を見て納得。2018/09/28
ruki5894
23
憲法を知る。まずはそのことから始めようと思うが、憲法を知るにはどうも民主主義を知らなすぎるということに気付いた。まぁ学者が一生かけて研究するくらいだから、忘れずに長くやっていこう。「憲法改正を私の手で!」とのたまうニュースを見て、何を言ってるのか。と、暗澹たる気分になった。2019/12/10
miunac
4
言うまでもないことだが、文系の思考は全て仮説である。確か丸山眞男もそう言ってた。「絶対である」と言い張る現政権や歴史修正主義に対して、高橋源一郎は出来うる限りの仮説を提示したかったのだろう。私は部分的には同意し、部分的には反感を持った。それでいいのだ。画一的な正義があるなどと思うほど、私はお目出度くはないし、この世界は簡単ではない。2018/08/12