日本経済新聞出版<br> 薬価の経済学

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
薬価の経済学

  • 著者名:小黒一正【編著】/菅原琢磨【編著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 日経BP(2018/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 900pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532134860

ファイル: /

内容説明

◆国民医療費40兆円の4分の1を占める薬剤費。薬の価格は2年に一度、診療報酬の改定のときに専門家たちの緻密な計算と交渉によって決められてきたが、新薬開発や類似薬の発売、特許期間の設定、ジェネリック薬などがあり、全体が非常に分かりにくい状況になっている。
ただ、日本の薬価制度は仕組みがクリアで、膨張する社会保障関係費を抑制するための改革・改善のが進めやすいのではないかと期待されている。高額ながん特効薬オプジーボが話題になったこともあり、薬価の決まり方は改革が検討されている。

◆一方で、医薬品産業はグローバル化で世界的な業界再編が進む。日本の医薬品企業は欧米の「後塵を拝している」のが現状である。医薬品の世界市場は2015年で約100兆円、今後5年は年率3-6%で成長することが見込まれる有望市場であり、帳尻合わせの薬価制度改革であってよいはずがない。また、iPSやゲノム等の新たな技術フロンティアを活用する医薬品市場において世界は激しい争奪戦を繰り広げているにもかかわらず、日本の医薬品企業がこの競争に完全に敗北することになれば、人工知能を活用したデータヘルス等の新産業や雇用創出を含め、その損失は計り知れないものとなろう。

◆本書は、研究者や医療関係者で、薬価制度の分析と改革に最前線で取り組んできた第一人者たちがタッグを組み、現在の仕組みに内在する問題点を分析、ビッグデータ活用などイノベーションも紹介し、あるべき将来像を提言する。

◆膨張する社会保障費に改めて注目が集まる中、注目の一冊

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hirotaka Nishimiya

0
情報として参考になった部分は多いけど、議論は修士論文レベルという印象。2019/08/06

Shu Ume

0
年間医療保険医療費の全体は40兆円で、財源構成は50保険料25国庫12.5地方公費12.5患者。薬局を含む医療機関は、保険適用の薬・サービス毎に設定される点数を元に報酬を受ける。薬価を決める主体は国により様々(製薬会社か国かハイブリッドか)だが日本では厚生大臣諮問機関の中医協が決める。薬価の算出には類似があれば類似薬から、新規であれば原価積算的に決められる。 保険適用品の患者負担率の固定化をほどく(疾患によって変えるなど)、財政負担率の低いジェネリック使用促進のためのインセンティブ設計の提言は面白い2019/03/30

sakase

0
最近のOECDのデータでは日本の保険医療支出は対GDPでOECD加盟国中上位に急上昇している。アメリカ スイスに次ぐ3位。 薬価制度 1)軽度の疾病の自己負担率をあげる 2)高齢者医療費負担の見直し 3)ジェネリックの推進2018/12/09

yoppy0427

0
難しいかな、と思って読み始めたが、どの章も出来るだけ易しく記載してくれてる印象。日本の社会保障制度自体、そろそろ限界なのでは?と感じていたが、この本では今の制度を維持しつつ持続可能な方策が検討されていて、何より今の社会保障制度の素晴らしさを感じることができた。これをどう維持させるかは、国民を含む各々が利害ではなく理念を大事にして検討していく必要があるのだろう。 ボリュームあり、一日では読みきれないので、スピンを付けて欲しかったな。後、本章とは別に出てくるMMさんのコラムが面白かった。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13009526
  • ご注意事項

最近チェックした商品