内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「参拝したあとは、その土地の美味しいものをいただいて開運」とラフに捉えて、パワースポット巡りをする若い女性の旅の楽しみに、甘いスイーツを寺社の見どころとともに一気に紹介します。さらに、静寂と安らぎの空間の中でいただくスイーツが究極の癒しとなっている「寺社カフェ」も網羅します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
シフォン
18
神社やお寺にお参りに行くと参道や近くに甘いもののお店がありますね。直会や朔日餅など初めて知ることもあり単なるスィーツ本ではなく勉強になります。いただいたことがあるのは、伊勢神宮の赤福、亀戸天神社のくず餅、浅草寺の人形焼、鶴岡八幡宮の鳩サブレーとメジャー級のもののみだった。ここに紹介されているもの巡りもしたい。参拝とスィーツはやはり、切り離せない。2018/11/15
アカツキ
14
神社やお寺の参道にあるカフェや甘味、祭礼限定のお菓子を紹介した本。どのお店も素敵だった。が、お参りの帰りに寄るならやっぱり和風の甘味、特に団子系がいいなぁ。併せて寺社仏閣、お守りやおみくじの紹介もある。それぞれ個性があり可愛らしく、つい欲しくなってしまう。旅することがあれば、きっと…。2025/09/25
ozoz
12
神社とお寺をスイーツとともに。スイーツという言葉でまとめるにはフィットしないような地に足ついた銘菓たち。眺めて楽しんだ。梅ヶ枝餅を久々に食べたいな。2018/10/28
NORI
11
神社やお寺にお参りに行く時に近くの参道のお店のスイーツが厄を払うものであったり、とても美味しそうです(*^^*) 亀戸出身としては亀戸天神が載っているのは嬉しく思います(笑)2020/02/02
花林糖
11
(図書館本)心惹かれたのは港区の芝大神宮の生姜飴と蓮根の形の開運守、京都市三宅八幡宮の鳩餅と鳩のお守り「福を呼ぶ鳩鈴」、京都市平野神社の子リスと桜のおみくじ、新潟県彌彦神社近くの誠月堂の玉兎(粉菓子)。「祇園ちご餅」(三條若狭屋)は美味しくて大好きです(求肥大好き)。2019/12/24
-
- 電子書籍
- マンガで学ぶITの基礎 Vol.1 ス…
-
- 電子書籍
- 七色バス【電子特別版】 魔法のiらんど…