- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
人のやる気を引き出すためには、状況に合わせた言葉選びや表現方法が必要となる。本書は、使ってはいけない悪魔の言葉と対比し、シンプルに活用できる魔法の言葉を紹介する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばりぼー
48
「The Magic Of Pep Talk」ペップトークとは「短く分かりやすくて、相手の心に響き、自信や勇気を持たせ、やる気を引き出す究極のショートスピーチ」のこと。ポジティブな思考と言語習慣が大切なのは、自分でも十分わかっているつもりなのに、ふと気づくと相手を地獄の底に突き落とす毒を吐いていることがあります。「何でこんなこともできないんだ」→「どうやったらできるようになるかな?」WHYではなくHOWで問いかけ、できなかった自分ではなく、できなかった原因に目を向けさせる。確かにその通りです。2016/07/13
ぴーたん
0
膝を始め身体を診てくれている整体の先生がものすごくポジティブで、大会に向け励ましてくれます。そんな先生のオススメ本。この本で紹介されているペップトークとは、「スポーツの試合前などに活用される、短くて分かりやすくて、相手の心に響き、自信や勇気を持たせ、やる気を引き出す究極のショートスピーチ」のこと。そのためには禁止令を多発するのではなく、なるべくやって欲しいことをポジティブな表現で伝えることが大事。「ハラスメントの連鎖を止める」ことが最終目的。確かに言葉がハラスメント要素を持つことって多いと再確認しました。2014/10/23
まーや☆彡
0
見出しだけで充分わかる。後は蛇足かな。2012/09/24
Stair512754
0
「ペップトーク」とは、スポーツの試合前などに活用される 「短く分かりやすくて、 相手の心に響き、 自信や勇気を持たせ、 やる気を引き出す究極のショートスピーチ」 読み進めながら 「あるある~」 と何度も頷いた 昔CMで 自主的に家事を手伝っているのに 奥さんからいらん一言を言われ 西田敏行がとても悔しそうに 「今やろうと思ってたのにな~」 と絶叫するのが 子供心にけっこう印象的だったのだが まさにこれが著者の言う「悪魔の言葉」なんでしょうな 2014/01/09