内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
プロローグ ~予防そうじの基本~ ~予防そうじをすることで、普段の掃除にどのような変化が生まれるのか。事後そうじとの違いやメリットなど、予防そうじを活用することで「家が汚れない仕組み」を作ります パート1~リビング編~ ~リビングは、一日の大部分を過ごす場所。だからこそ、きれいで清潔な空間を保ちたいもの。ホコリを溜めない工夫など、目からうろこの掃除法を紹介します パート2~キッチン編~ きれいなキッチンで行う料理は楽しい気分にさせます。油や水垢などいろんな汚れが溜まりやすい汚れに合った落とし方をマスターして、毎日の台所仕事をハッピーにしましょう パート3~トイレ&洗面所&浴室編~ 落としづらい水垢やパッキンに染み込んだカビなど、水まわりは汚れとの戦い。そんな汚れも予防そうじでラクラク改善!汚れに合った予防法や落とし方で、事後そうじも簡単に! パート4~玄関&ベランダ編~ 外と密接な場所にある玄関やベランダは、砂埃と水分が混ざり合い、放っておくとしつこい汚れに! 細かなケアで気持ちよい場所へとブラッシュアップしていきましょう。 パート5~知っておくと便利な掃除術~ 掃除の知識が増えると、あらゆる場所に応用できます。掃除をルーティン化して、日々の生活で気がついたときにパパッと予防しましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
九月猫
34
お掃除が苦手。でも汚いのもイヤ。我慢できないほど汚れたら、がっつり掃除→完璧になるまでを目指し→終わらない→疲れる→嫌になる……の負のスパイラル。けっきょく「できるだけ汚さない」ようにしつつ「汚れたら、都度すぐに綺麗にする」のが楽。回数は増えるけど「ちょこちょこ掃除」なので疲れないし。考え方として「予防そうじ」と同じかなぁと、参考にしたく読んでみたのだけど、新しく取り入れたいものはなかった。でもこういう本はあまり読んだことがなかったので新鮮でおもしろかった。次はなにか整理整頓の本を読んでみようかな♪2017/05/29
ごへいもち
19
見るだけ👀2020/03/12
anne@灯れ松明の火
18
遠い方の新着棚で。以前読んだ新津さんの本が良かったので。予防掃除をしておけば、事後掃除が楽になる。確かにそうだろう。掃除嫌いの私は、なかなかできないんだけど^^;2017/05/01
ひろさん
11
予防そうじ。そう言えば以あるブロガーが書いていました。「汚れる前に掃除をするんだよという夫にクラクラする」と。なかなか、その境地には至りませんが、食器やキッチンの物の量を1割程度減らしただけでも掃除がしやすくなりました。整理整頓と掃除、両輪で走れる様に善処します⇦逃げ道も作っておく作戦。中身は一度では覚えきれないので、買った方が良いのかな。2017/06/17
ヨハネス
10
著者は今は掃除の名人なのに「あなたの掃除にはやさしさが足りない」と言われた話はショックでした。確かに、いやいややっても気持ちいい部屋にならない気はしますね。冷蔵庫の上に新聞紙などを敷いておくなど本当の予防はうちの母がやっておいてくれたこと。亡くなった現在母に感謝してます。汚れる前にさっと拭いておくなどは狭い意味で「予防」じゃないと思うけど、結局それが一番なんだろうなと思います。読んだだけできれいになればいいのに。今まであたしの盲点だったところ、いくつか気付いたので付箋をつけてルーチン掃除に加えます。2017/07/20
-
- 電子書籍
- 2023年 イベント消費規模推計報告書
-
- 電子書籍
- 転生義経は静かに暮らしたい【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- 戦闘員、派遣します!【分冊版】 39 …
-
- 電子書籍
- ロマンティック・ダーク 8話 eboo…
-
- 電子書籍
- 県民性のおもしろ大疑問 - なぜ大阪人…