- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
新しい「信頼」がビジネス、経済、社会を動かす!
政府や企業、マスコミへの不信感がこれほど強いのに、他人の口コミで宿泊先やレストランを選び、知らない人が運転する車を頻繁に利用するのはなぜだろうか?
前作『シェア』で共有型経済を提唱した著者が、急激なパラダイムシフトのなかで企業・個人がデジタル時代の「信頼」を攻略する仕組みを解説。
ウーバー、アリババ、エアビーアンドビー…
成功者は「信頼の壁」を打ち破る!
これまでとは違うやり方で何かをするときに「信頼の飛躍」が起きる。それによって人々は「信頼の壁」を飛び越え、新しい可能性が生まれる。アイデアやミームを意外な形で混ぜ合わせ、新しい市場を開き、これまで想像もできなかった新しいつながりや協力が可能になるのだ。
(本書より抜粋)
「信頼の3原則」でビジネスチャンスをつかむ
・馴染みのないものを身近に感じさせる「カリフォルニアロールの原則」
・自分の得になることを知らせる「メリットの原則」
・独自の影響力をもつ人を味方につける「インフルエンサーの原則」
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
64
三段階の信頼革命が示す信頼の”対象”の変化。情報の開示と非対称が転機。相互補完であり、対照の両者が齎す心理的影響。責任と意識。怖いのが”無”の有無。興味深いのが表裏、両世界での格付け。差異がないヒト、差異があるのはモノとカネ。一方、中国のSCSは対岸の火事ではなく、格付けに秘めたヒトの深層心理の件が真理を突く。斯く言う私ももれなく聖人君子ではない。著者が問題提起した倫理観への責任の所在。国?社会?個?文化?ケニアのTalaの事例を通して漠然とだが、”育てる”倫理観が今後の価値観の土壌の一端となる気もする。2019/01/20
デビっちん
25
信頼の在り方が、ローカル→制度→分散と変遷していったことが語られ、分散化された中でどう信頼を高められるかが豊富な事例とともに解説されていました。今や政府や大企業よりも、会ったことも見たこともない他人のレビューや口コミを信じてしまう秘密がわかりました。2019/05/23
Fondsaule
22
★★★★☆ 信頼を得ることはいかに難しいか。だが、信頼を失うのはいかに容易いか。そして逆な様だが、人はこんなにも簡単に赤の他人を信頼してしまうか。面白い。こうやって”信頼”をシステムで実現するのか。2019/07/21
はるき
13
信頼経済のあれこれ。身近な話題としては、ヤフオクとかメルカリかな。評価が実績になって信頼度が蓄積される。世界規模で行うならどうしたって危険も伴うと思いますが、この流れはもう止まらないと思います。2024/05/12
miyatatsu
10
信頼することもされることも非常に難しいと改めて感じるとともに、中国のように「信用力」というものが日本でのビジネスに入ってくることはあり得るのだろうか。日本はアメリカのように契約主義ではなく、諾成契約によって仕事がなされているからまだ適応しやすいのかもしれない。2019/01/21