すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

すべての不調をなくしたければ除菌はやめなさい

  • ISBN:9784866510743

ファイル: /

内容説明

「土を食べろ」という衝撃の原題で、
アメリカで話題になった国民的ベストセラー、ついに邦訳!
花粉症などのアレルギー、疲れ、肥満、免疫低下……、
薬で治らないすべての不調の原因は「キレイ好き」にある。

「病気にならないために」やっていたその「除菌」が、実は健康を壊していた。
腸内細菌を増やして強い体になるための食べ方、暮らし方。

★日本人用の腸タイプ別レシピ付き

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

74
腸活の有用性というか、推進について述べられていました。印象的だったのは「腸内細菌はパートナー」という認識で、「パートナーが喜ぶことをする(=腸内細菌にとって好ましい食事をする)」や「パートナーが嫌がることをしない(=腸内細菌が死滅したり弱る食事はしない)」でした。2025/01/07

Kentaro

35
病原菌を排除するという重要な役目を担う私たちの腸内には、二〇〇種類、一〇〇兆個、重さにして一キログラム以上の腸内細菌が存在しているといわれる。その腸内細菌の比率は「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」と言われている。日和見菌は腸内細菌の最大勢力だ。善玉菌を増やすことが大事と語られることが多いが、実際は最大勢力である日和見菌が健康の鍵を握っている。熱帯雨林の山間部の奥地に居住するヤノマミ族は科学者の調査によると、ヤノマミ族のマイクロバイオームの多様性は平均的アメリカ人よりも四〇パーセント以上高いことがわかった。2020/02/15

大先生

10
土を食べろ!なんて言ったら、常識的に考えて「頭おかしいの?」って言われちゃいますよね。しかし、冗談ではなく、我々は土を食べるべきなのかもしれません。現代人は清潔好き。毎日シャンプーは当たり前。なんでも除菌。風邪を引いたら抗生物質。そんな生活を続けているせいで菌のバランスが崩れ、アレルギー等の様々な体調不良を引き起こしていると、著者は指摘しています。清潔にしているつもりが、まさか腸内を汚していたとは。例えば、舌に白い被膜が付きやすく、お腹にガスが溜まりやすい人はカンジダ影響型腸になっているかも…(怖)2020/11/12

チャー

10
菌類は多数存在するが必要な菌類も少なくない。著者は昨今の人工物に囲まれた食生活と、土に触れる事が減った現代で過度な清潔意識は逆に健康に悪影響があると説く。腸内で善玉菌と悪玉菌のバランスが狂うとリーキーガットという腸の異常が発生し、腸のバリアが弱体化して望ましくない分子が血流に入り身体中を巡ってしまう。身体のあちこちに生じる慢性的な不調は少なからずこの影響が大きいと著者は述べる。これらの症状は自然由来の食べ物を適度に摂取することで緩和される。後半は症状別に腸の癒し方や推奨される食物が記されており参考になる。2020/04/07

モケリン

10
腸内環境の影響があまりに大きくてビックリしてしまった。たびたび出てくる「プロバイオティクス」が頭から離れないうちに、私も腸内環境を整えて不調とさよならしたい!2020/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12985849
  • ご注意事項

最近チェックした商品