内容説明
依然として解消されない待機児童問題.しかし,どこでも入れればいいというはずはない.果たして中でどのような保育が行われているのか.園によって大きな違いがあるのはなぜなのか.さらに,卒園後の学童保育での実態はどうなっているのか? 事実上,保育所は選べないなか,運次第で受けられる保育の質に格差があっていいのか.
目次
目 次
まえがき
第1章 どの保育園に入るかで大違い
虐待の横行する現場
コラム① 保育業界用語一覧
「私、あの子、無理だから!」
コラム② ものは言いよう
一日中テレビを見ている園児たち/はき違えられた「親育て」・「親支援」/どこに相談すればいいのか/ 「天国から地獄」へ/ 「育休中の方は登園しないでください」/幼保一体型施設内の格差/隠れ保育料
第2章 事業としての保育園──なぜ保育士の処遇改善が進まないのか
どこまで人件費を切り詰めるのか/園長の口癖は「お金がない」/人件費比率の示すもの/企業の言い分/ 「横浜方式」はブラック保育所を増やす?/社会福祉法人の人件費ランキング/社会福祉法人それぞれの説明/見るべきは保育者人件費比率/ 「処遇改善」の実際/低賃金の背景と構造/ 「保育」にお金が回っていない!/相次ぐ事故や不祥事/人件費は人件費として
第3章 甘い需要予測──なぜ待機児童は減らないのか
適当な「あんばい」?/そもそも育休が取れない/ “公務員”といっても……/マタハラの実態/ 「〇歳児保育を増やしたくない」/ “正社員”といっても……/親のワークライフバランスは
第4章 学童保育は「子どもの居場所」になっているか
ある学童の現場から/将来の展望が見えない/正職員にのしかかる負担/あの手この手で/声を出して笑ってもらえる居場所/指導員に求める資質/発達障がい児とどう向き合うか/小学校よりも長い時間を過ごす場所
1 そもそも学童とは?
2 学童の実施状況は?
第5章 安心して預けられる保育所とは?
一斉保育からの大転換/必要でないことなど何もない/柔軟性が大事/専門性をもって子どもを見ること/実家のようなところ/家族が幸せでなければ子どもは幸せにならない/保育園時代くらい、天国であってほしい
第6章 保育格差をなくすために
「保育所保育指針」に込められたメッセージ/ 「子育て安心プラン」/自治体格差/公立から私立へ、正規から非正規へ/ 「新制度自体が格差ある制度」/始まった企業主導型保育/ 「保育士」から「保育人材」へのスリカエ/素人同然の企業が参入/命を落としても、なお規制緩和?/事故防止のために/ 「福祉の本質が保育にある」/子どもの最善の利益を考える
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rico
あすなろ
佐島楓
キムチ
ゆう。
-
- 電子書籍
- 小説 ここは今から倫理です。 集英社文庫