- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ボケ・認知症は一度発症すると根治できず、予防でしか回避できません。低糖質、完全栄養、高ポリフェノール、オメガ3、腸内環境を整えること……。生活習慣病にも効果大! Dr.ナグモが調理・常食する「ボケない1週間レシピ」付き。ナグモ式健康法の効力がよくわかります。
高齢者の間で、ボケ・認知症は一番なりたくない病気だそうです。最近では、若年性アルツハイマーもよく話題に上がります。著者のDr.ナグモこと南雲吉則先生は、自ら実践する「甘酒酵素水」「ごぼう茶」「水シャワー」など独自の健康法を提唱しているアンチエイジングのエキスパートです。若々しいルックス、夢と信念あふれる言葉で、すぐに効果が出る、ボケ・認知症を予防する方法を提案します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パフちゃん@かのん変更
41
食生活の改善とはメタボをなくすこと。Dr.南雲氏のおっしゃる、一日一食、丸ごと食べる(皮をむかない)、低糖質、オメガ3、ゴボウ茶、発酵食品・・・。ボケない生活習慣は有酸素運動、空腹、寒さの刺激、早寝早起きの4つだけ。この人の一生を見守りたいがきっと私より長生きされるだろうからそれは難しいかもしれない。2018/07/26
おかまる
0
認知症リスクを高める危険因子は、喫煙、運動不足、鬱、高血圧、糖尿病、肥満。認知症予防になる食生活は、低糖質、皮ごと食べる、高ポリフェノール、オメガ3、腸内環境。取るべきではない糖質は、精製した白い糖質。精製した糖は毒になる。野菜や果物や穀物の皮には糖毒性を打ち消してくれる成分がある。白米よりも玄米や雑穀米、白パンより黒パン、麺ならうどんより十割そば、じゃがいもより皮つきのさつまいもを選ぶ。 ボケない生活習慣、有酸素運動、空腹、寒さの刺激、早寝早起きをする。人生に目標があればボケない。2022/10/16
ブロッコリー
0
図書館。果物はやはり皮ごと食べないと駄目なのか…早速チアシード買った。アマゾンで。2018/07/17
-
- 電子書籍
- BLUE GIANT MOMENTUM…
-
- 電子書籍
- 女神育成システム【タテヨミ】第211話…
-
- 電子書籍
- 撲殺少女【タテヨミ】第60話 picc…
-
- 電子書籍
- CUFFS 傷だらけの地図 #176【…
-
- 電子書籍
- ジャンク・ランク・ファミリー 4【電子…