空母を持って自衛隊は何をするのか 朝鮮半島危機後の安全保障を再考する

個数:1
紙書籍版価格
¥1,925
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

空母を持って自衛隊は何をするのか 朝鮮半島危機後の安全保障を再考する

  • 著者名:兵頭二十八【著】
  • 価格 ¥1,782(本体¥1,620)
  • 徳間書店(2018/06発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784198646233

ファイル: /

内容説明

自衛隊がついに空母を保有する方針を打ち出した。『いずも』型護衛艦を改造すれば垂直離着陸可能な「F-35B」を搭載する空母はすぐにも実現できる。しかし、『いずも』には弱点が……。『拡大しらね』型護衛艦を軽空母として活用すれば、より効果的に南シナ海などにおける中共の軍事活動を封じることが可能となる。朝鮮半島危機以後の安全保障やAI技術の動向など激変する環境を先取りし、日本がサバイバルできる自衛隊の装備とは何かを提言する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さすらいの雑魚

40
2018年発売の本を再読。ウクライナ戦争の状況進行中の今、必見は 第二章 ロシアの暴走が世界大乱の導火線となる ですか。著者は1番危険なのはプーチンのロシアと喝破。 ロシア軍の弱さも、ロシア国内がプロパガンダに染まり情報の異空間になってる事も、開戦前から続く米軍のウクライナ支援とその効果も、ロシアが核を恫喝外交の道具にすることも予見。 そして恐ろしい事に先制奇襲核攻撃がロシア軍の有力なプランで、むしろそこに唯一に近い勝機を見出してると著者は言い切る。よもや我々は火の七日間を経験する世代になるのだろうか?2022/06/01

kenitirokikuti

11
自動車にも電子部品が使われてくると、電磁パルス攻撃で無力化されてしまう。米軍にはホンダのスーパーカブみたいに電子部品ゼロのディーゼル車がある(HMMWV)▲陸自の非装甲トラックのうち、際立った渡渉力(深い水たまりをエンストせず走る)を持つのは、いすずの「73式大型トラック」。東日本大震災においても、装甲車以上に役立ったという。陸自の小型トラック(四輪駆動のいわゆるジープ。三菱パジェロ系列)の渡渉性能は軍用としてはいまいち。2018/07/16

六点

8
過日、某5ちゃんねるスレのオフで大阪港に寄港したいずも型護衛艦2番艦「かが」を見学した。友人たちと「日本はこんな船を持てるように/持たなければならなく/なったのか」かと口々に語り合った。素朴な感想だが。そのいずも型護衛艦やいずれ建造される次級の大型DDHは何を目指して建造されるのかがよく理解された。そして北韓国問題以後の日本の安全保障環境はどうなるか、と、そして個人としての日本人は何を考えて、覚悟をしておけば良いかという点まで考究している良書である。外国の通弁の多い軍事評論の世界に珍しい本である。2018/06/02

nori

3
It is risky for Japanese future by such author who only watches military power. Japanese easily accept for thread except USA. But it is very essential if we have more weapons, counter part will do double. It is sad that A-bomb is the best logical choice.2018/08/27

dantom

2
著者の書いたものは初めて読むが、歯切れの良い内容だった。BMDは役に立たないなど、大方の評論家が言わないことをズバズバ。政治的・経済的背景を敢えて無視した軍事的考察とでも言おうか。しかし、価値ある言説だと私は思う。2018/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12887640
  • ご注意事項

最近チェックした商品