内容説明
名作椅子の中でも特に有名で人気の高いYチェア(ハンス・ウェグナー)について、
その人気の秘密、どこが優れているのか魅力があるのか、なぜこのようなデザインや構造になっているのかなどを
詳細に解き明かす本(座編みのやり方についての詳細解説付き)。
・なぜYチェアは人気があるのか。
その人気の秘密を、デザイナー、木工家、販売店、日常生活で使っている人などの感想を踏まえて探っていく。
・デザイン・構造の秘密
それぞれの部位のデザインには意味がある。
なぜYの曲線が必要なのか(人が横向きになってリラックスして座れるように背はY形に)。
作り手の作業効率を考えた構造(座編み作業がしやすいように、座の後ろに隙間があいている)。
各部位ごとに詳細に解説。
・Yチェア誕生の秘密
Yチェアが生まれる背景を探る。
1940年代のデンマークデザインの状況、ハンス・ウェグナーと中国・明代の椅子との出会い、
どのようにYチェアが広まっていったのかなどを紹介。
・日本でどのようにして評判になっていったのか
戦後日本に世界のデザインが紹介されていった経緯、Yチェアが日本でいつ頃から販売されているのか、
どのようにして日本で年間5000脚以上も販売されるようになったのかなどを解説。
価格の推移なども紹介。
・コピー商品を見分ける方法
オリジナルのYチェアとコピー商品との違いの見極め方ポイントを解説する。
コピー商品対策としてYチェアの立体商標登録を取得するまでの過程を紹介。
・Yチェアの修理とメンテナンス
座編みの達人が、座の編み方のポイントを写真と共に詳細解説。
・様々な視点からYチェアの写真を掲載
初期のYチェア、60年代、80年代、最新といった年代別Yチェアの比較写真を掲載。
Yチェアの発想の源になった中国・明時代の椅子「圏椅」、
ウェグナーデザインのチャイニーズチェアやザ・チェアなどの写真を掲載し、
デザインの変遷を見る。
目次
第1章 人気の秘密
ーYチェアはなぜ人気があるのか。Yチェアの魅力とはー
第2章 デザイン・構造の秘密
ーそれぞれの部位のデザインや構造には意味があるー
第3章 Yチェア誕生の秘密
ーYチェアが生まれた背景や普及していった状況を、デンマーク家具や製造会社の歴史、ウェグナーの生い立ちなどから探るー
第4章 日本でどのようにして評判になっていったのか
ーYチェアの日本での普及の変遷ー
第5章 Yチェアの模倣品を見分ける方法とコピー対策
ーYチェアの立体商標登録までの道のりー
第6章 Yチェアの修理とメンテナンス
ー座編みの技を一挙公開ー
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Don2
takao
すずきん
natsu
かんな
-
- 電子書籍
- りぼん 2025年2月号 電子版
-
- 電子書籍
- 新宿・歌舞伎町 人はなぜ<夜の街>を求…