- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
【内容紹介】
可変システムがわかれば試合が10倍面白くなる!
日進月歩の現代サッカーはフォーメーションを自在に動かす新たな時代へ突入した。
アリコ・サッキの最強ミラン(イタリア)が登場して以降、4バックによる4-4-2システムが主流となってきた。
そして、最先端を突っ走るのが名将ペップ・グラウディオラが提示する「ロンド(五の目)」システムだ。
2-3-2-3という布陣からいかに「五の目」を出すかが問われ始めた――。
「日本サッカーを『日本化』する。
イビチャ・オシムが日本代表監督就任の際にそう宣言してから、もう10年の月日が経った。
世界に2つとない独自のスタイルをいかに築いていくのか……。
【著者紹介】
北條 聡(ほうじょう・さとし)
1968年生まれ。早大卒。1993年に(株)ベースボール・マガジン社に入社し、ワールドサッカーマガジン編集長を歴任。現在はフリーランスとして、サッカーライター、サッカー解説者として活躍中。著書に『サッカー日本代表 勝つ準備』(共著、日本実業出版社)『サカマガイズム』(ベースボール・マガジン社)『正しいバルサの目指し方』(サカマガトークJAM)(共著、ベースボール・マガジン社)ほか。
【目次】
はじめに
第一章 三者三様
第二章 標準と例外
第三章 新常識
第四章 多様性
第五章 日本論
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
加賀ますず
4
現代サッカーの戦術辞典。現代サッカーで人気の戦術やその理念を分かりやすく噛み砕いた言葉で解説。そこに日本代表の抱える課題や、これからの監督選びについて著者の忌憚ない意見が述べられている。世界の様々な戦術が紹介されている点は素晴らしかったが、分かりやすくしようと比喩表現や隠喩表現を多用し過ぎて逆に分かりづらくなっている。加えてその比喩が大して的を射てもいないので、余計にピンとこない。サッカー戦術好きは一読しても損は無いかもしれない。2019/11/11
anaggma
2
ワールドカップ観戦のため。 可変システムの説明がとても分かりやすい。2018/06/30
湘南☆浪漫【Rain Maker】
1
四角の四隅と中央に1個ずつ点がある五の目へのこだわり。 その中で、トライアングルをいかにして作るか。2023/03/01
ホリエンテス
0
タイトルにある5レーンの説明はほぼ一部。 後は監督の思考回路や各国のサッカー変遷が書かれているだけ。まあ一部でも5レーンの考えに触れられたから面白かったが。2021/07/12
かなぱ
0
サッカーを活字で説明するのは難しいだろうから普通サッカー本は分かりやすいように事細かく丁寧に書いてあるが、この本は逆にシンプルに色々な例えであっさり表現してて今までのサッカー本には無い新鮮さを感じた。その象徴がタイトルの「5」なのだろう。じゃんけんと5の話しは再読しても良いなと思う。2018/11/04