この食事で自律神経は整う

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

この食事で自律神経は整う

  • 著者名:溝口徹
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2018/06発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 350pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517592

ファイル: /

内容説明

●自律神経を整えるには、食事を変えなさい

「やる気が出ない」
「いつも疲れている」
「なんかだるい」
「いつもイライラする」
「すぐ太る」

などの、心と体の不調の原因は、
自律神経が乱れているからかもしれません。

そんな方は「食事」を見直してください。
「何を」「どのように」食べるかだけで、
心は元気になったり、不調になったりするのです。

栄養療法の専門医師が教える
自律神経を整えるまったく新しい健康法!


●自律神経を整える鍵は、「腸」と「糖」が握っている

「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか?
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳と密接に関わっています。
たとえば、脳がストレスを感じると、胃腸に影響が出てきます。
そして、腸が不調になり、脳に影響を与えるストレスホルモンをつくりだし、
さらなる心と体の不調をつくり出すのです。

また、自律神経で唯一の調整役を担っている
「セロトニン」は脳では5%程度しかつくられず、
腸で約95%が作られているのです。

そして、自律神経の乱れの大きな原因には
糖があります。
日本人の食事は、実は糖質が多くなりがちで、
自律神経が乱れやすいのです。

本書でご紹介する食事を意識的に摂ることで、
あなたの心の不調はもちろん、体の不調や肥満は
みるみる改善していくのです。

*なぜ、疲れると甘いものが食べたくなるのか?
*「ご飯、塩鮭、おしんこ」の食事はやめなさい
*タンパク質は動物性と植物性のどっちがいい?
*過剰な脳内ホルモンが危険をもたらす
*自律神経が整わない人は、腸にも問題がある
*腸が生み出す使えるホルモン
*同じタンパク質は3日以上続けて摂らない
*セロトニンが腸の吸収を抑制する
*魚は内臓こそしっかり食べなさい

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pukupuku

52
ダイエット始めないとまずいよなぁと思ってたところに,目に飛び込んできたので読んでみた。結局,糖質は撮らない方がいいよ~,血糖値を急激にあげないように気をつけてね~お肉と魚中心に食べるといいんだよ~サプリメントも上手く取り入れてあげてね~ってことでいいんでしょうか。2018/04/26

8
結局は糖質制限が最強ということだった。うそくせーとか思いながらはじめて一年半が経過したが、何もマイナスのことはなく、むしろ生活は大幅に改善された。人間、別に米食わなくてもなんとかなるもんだわ。2021/11/14

るう

7
タンパク質中心の食事をし、糖質制限と食べる順番で血糖値急上昇を避け、食物繊維を摂って腸を整え、良質な脂質を摂る事が自律神経を整える。2021/06/10

M・U

6
自律神経が乱れる大まかな流れは①腸の環境が悪化して腸壁の網目が荒くなる。②本来吸収されるべきでない分子の大きな栄養素が吸収され、それが体の炎症を起こす、及び糖質が急激に吸収され血糖値がはねあがりインシュリンが大量放出。③炎症により、及びインシュリンの大量放出による急激な血糖値の低下を防ぐため、ストレスホルモンが大量放出④自律神経が乱れる。こんな感じかな。対策は糖質制限、食物繊維の摂取による腸内環境の改善、オメガ3摂取による炎症の抑制、動物性たんぱく質の摂取等。2018/12/12

はぎはぎ

5
自律神経が乱れ気味なので。栄養素の面から自律神経の問題にアプローチした本で、どういった栄養素がどのように効くのかがきちんと説明されている。そういった点では不満はない。しかし、ある栄養素を含むものを多くとったほうがいい(とらないほうがいい)とか、足りないものはサプリを利用するとか、なんというか味気ない。看板に偽りはないが、あくまでも「料理」ではなく「食事」なのである。食を楽しみの一つと考えている身からすると、あんまり楽しくなさそうだなあ、と思ってしまった。2020/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11826788
  • ご注意事項

最近チェックした商品