内容説明
「GDPR(一般データ保護規則)」とは、EUが2016年に制定したプライバシー保護の法律で、2年間の周知期間を経て2018年5月25日に施行される。欧州に拠点のない日本企業などに対しても、制裁金を科すなど厳しい規則が適用される。たとえば、日本企業のウェブサイトをEU域内の利用者が閲覧し、その個人情報が適切に取り扱われていない場合には、全世界での年間売上高の4%もしくは2000万ユーロ(約25億円)のいずれか高い方が、制裁金として科せられる恐れがある。経営者をターゲットに書かれた本書は、GDPRの基本から、企業経営に与えるインパクト、ノウハウ、対応の進め方までを具体的に示し、これから企業価値を高めていくには、プライバシー対策、サイバーセキュリティ対策が絶対不可欠であることを解説する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
50
今年5月に施行されたGDPR。EEA所在者を基点とし、データ主体・管理者・処理者のR&R明確化。法的拘束力を念頭に、説明責任を履行できる仕組み。記載の”境界リスク”はキモ。加えて、BCRはもれなく考慮点。本著は”ガイドブック”とはあるが、あくまでGDPRの概要・概念に主眼。実例もほとんどないため、一般論の教育には適切も、実装・実践には不向き。正直法制度だけで、”いたちごっこ”が無くなればそれに越したことはないが、現実はそんな簡単な話ではない。技術の進歩とのいたちごっこでもある。2018/07/19
シカマル
7
ふーむ…という感じ。概要はある程度わかったけれど、運用するには、まず何より個人情報の価値について全体的な意識向上が必要なのではないか。2018/09/29
ギルバート
1
具体的な行動が記載されていて、コンパクトで、たいへん参考になる。他の書籍は、GDPRの規定の抽象的解説に止まっている。2019/11/12
ken5scal
1
よかった。なぜデータが重要かをモナ・リザの例を出し徐々に抽象化し、GDPRの重要性に転用したのはかなり理解しやすかった。また、データが企業が扱おうが、それはそもそも個人のものであり、その処理はプライバシーである認識をもてた。当然、GDPRの中心的な要件がわかり易く書かれていた2019/05/12
-
- 電子書籍
- JRガゼット_2024年1月号 JRガ…
-
- 電子書籍
- 乙女ゲーム六周目、オートモードが切れま…
-
- 電子書籍
- ガイシューイッショク!【単話】(12)…
-
- 電子書籍
- 花時間2019 秋冬号 角川SSC
-
- 電子書籍
- 少女聖典 ベスケ・デス・ケベス 4 少…