- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★★食材の「使い道」に合わせた保存が選ます。★★
1つの食材につき、保存後の用途に合わせた3つの保存法を紹介。とりあえずそのまますぐに保存したいときに便利な「丸ごと」一番長く持たせたいときの「長持ち」解凍したらすぐ食べられる「すぐ食べ」肉や魚では解凍後加熱ですぐ食べられる「味つき」も。
食材の正しい保存法がきちんとわかり、用途に合わせて保存法が選べます。
保存した後の使い道、料理法のアイデアが写真つきです。
【目次】
保存のきほん
食材の保存法
野菜
乾物類
果物類
肉類
魚介類
卵・乳製品
調味料
穀類・その他
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。
株式会社西東社/seitosha
目次
【目次】
保存のきほん
食材の保存法
野菜
乾物類
果物類
肉類
魚介類
卵・乳製品
調味料
穀類・その他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
40
読み終わって分類を見る。「596」だった。児童向けではなかったことに驚く。焼き肉のたれは、ふたを閉めて冷蔵って…。かと思うと、自家製トマトケチャップのレシピが載ってる。この本のターゲットは、どんな人? ドカンと貰って食べきれない野菜の保存や、使いやすくしての保存は納得。食品は、長持ちしたら嬉しいけれど、美味しく食べられない保存だったら、工夫して美味しいうちに食べきるほうがいいなあ。高野豆腐を、もどして切って冷凍する意味が分からない(笑) 元々保存食なのにー。まぐろのさくは、冷凍法より解凍法を教えて!!2018/11/24
ヘルシーギョ
1
野菜からお肉に調味料、果てはケーキまで。 常温・冷蔵・冷凍での保存方法が食材ごとに細かく記載。 家庭に一冊あるといざ困った時に便利かも。 が、基本的に『切って冷凍』なので、バナナはラップとビニールに包んで冷蔵庫で長持ち、とか、ショウガはそのまま焼酎にどぼん!で長持ち、のような裏技的簡単便利技は載っておらず物足りない。 また、ネットでさっと調べれば出て来る情報だったりするので、保存マニアさんにはおすすめ出来るけど、多少興味がある程度なら、図書館で一度借りて読めば充分な内容かな。 読み物としてはまあまあ2019/08/18
ゆに
0
芳井図書館2018/08/17