- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
コーヒーと並び世界中で愛飲される嗜好品・茶。数千年前、中国南部からインド北部にはじまった飲茶風習は、多様な受容の形をとって世界各地に広まり、それぞれの国・地域に多彩な茶文化を開花させた。そしてそれは、日本では茶の湯として結実した――。ともすれば茶の湯に偏りがちだった従来の茶文化観を排し、日本の歴史・日本文化の中での位置づけを意識しながら綴る、千年にわたり茶人たちが織りなしてきた茶文化の物語。
目次
第1章 茶の伝来
第2章 飲茶風習の拡がり
第3章 茶の湯の大成
第4章 展開する茶の湯
第5章 茶文化はどこへ行くのか
終章 茶の湯と日本文化
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
浅香山三郎
6
2007年の本。10ヶ月前に購入したまま、積ん読化してゐた。茶道史のなかで大きな役割を果たした茶人を取り上げる、全体としては、余りひつかからず読める本。ただ、公家の茶の湯、煎茶道の広がり、高谷宗範と高橋箒庵との比較など、著者の得意分野での著述は示唆に富む。岡倉天心の『茶の本』は、そんなに面白い本なのか、と教へられるも、いざ読まうとしても、何処に積ん読してあるのかわからない。2016/06/24
nao
5
日本に於けるお茶の歴史を、その当時活躍した人達と共に説明していく本書。主に茶の湯のことを知りたくて読み始めたのだが、茶の湯最盛の時代以外にも、お茶が歴史と密接に結びついていることに驚いた。 奈良、平安時代に中国からもたらされたお茶が、室町時代に武家に受け入れられ力を示す道具として発展、それに対抗するように利休達による茶道具に重きを置かない「侘び茶」の誕生、遠州による武家茶の湯の確立、利休百年忌を機とした利休神格化と家元制度の確立、明治維新による衰廃の危機、近代数寄者による再興、そして女子教育としての茶道2018/12/09
暇人
1
お茶の日本文化史。もともと大陸から流れてきたのが喫茶だ。大陸文化の憧れなどから根づき、独自発展を遂げる。応用で新しい体系に作り上げるのは日本のお家芸だ。茶を中心にお点前、茶器、庵、思想などに波及していった。一杯お茶飲むだけの行為そのものが文化になるのは日本ぐらいのものだろう。侘び寂びをプラスイメージにもっていくのは逆発想だ。なかなか趣き深い一冊だ。2017/02/22
壱萬参仟縁
1
芸術学博士による本格的な茶文化の概説。サビの意味は、①古びた趣、②錆色、③貧しい、④寂しくとも孤高を保つ、⑤茶の湯の風躰の一つ(174ページ)。④がいいと思う。福沢諭吉先生の独立自尊を想起する。サビは、「侘数寄や侘の茶が表出する美を規定」(176ページ)で、ワビの境涯や境地を表現しないという。本著は、村田珠光、武野紹鴎、千利休だけでない、豊かな茶人たちの意義を数多くしることができる。新書にもかかわらず、本格的な書物。2012/08/07
わたる
1
日本の茶人たちを通して茶の歴史を追う本。茶の湯(茶道)はもちろん、一般的な茶にも触れている。面白いテーマだと思う。「茶といえば千利休」というイメージ、茶を飲む習慣の変遷、宗教と結び付く茶、家元制度との関連、なぜ現在では茶の湯に女性が多いのか、等についてなかなか綿密に論じられている。終章にある『茶の本』の引用文にはハッとさせられた。簡単な参考文献でもあればさらに良かった。2012/02/28
-
- 電子書籍
- レベル9の閲覧要員10 ROCKETO…
-
- 電子書籍
- 雨降り晴れて花ひかる【分冊版】 9 i…
-
- 電子書籍
- 極道ステーキ 大合本 7
-
- 電子書籍
- まんが 車いすのカウンセラー、いのちの…
-
- 電子書籍
- 誘惑の果実【電子限定版】