- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ITmediaの人気連載が書籍化! 本書は、人工知能にカンする誤解・問題について、わかりやすく解説しています。人工知能というと極端な人工知能論になりがちですが、本書では、その本質を見極め、次のステージに進めるようにさまざまな視点から解説しています。
本書を読めば、人工知能についてだいたいのことがわります!
〈「はじめに」より抜粋〉
おそらくは本書で取り上げる働き方、ビジネス、政府の役割、法律、倫理、教育、社会、7つの話題以外にも必要な知識や情報はあるとは思いますが、本書さえ読んでおけば人工知能のだいたいが掴めるようになると自負しています。
本書では、7つの問題に対して肯定的な見方と、否定的な疑問から各章が始まります。その疑問に、あなたは「確かにその通りだ」と思われるでしょう。しかし、その後に続く別の観点からの意見を読んで、「そういう見方もあるかもなぁ」と考え方が変わるはずです。
もしそうなれば、私の目的である「自分は人工知能の片面しか理解していなかったと自覚してもらうこと」を達成したことになります。
目次
●序章 知能と知性の違いから考える「人工知能」とは何か?
●第1章 人工知能が「働き方」に与える影響
●第2章 人工知能が「ビジネス」に与える影響
●第3章 人工知能が「政府の役割」に与える影響
●第4章 人工知能が「法律」に与える影響
●第5章 人工知能が「倫理」に与える影響
●第6章 人工知能が「教育」に与える影響
●第7章 人工知能が「社会」に与える影響
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ざっきー
5
【図書館】各分野に対するAIの影響に言及しています。AIに関する著作は技術に言及するものが多いので、このように影響について言及したわかりやすいものは珍しい。AIってなんだか難しくてよくわからないといったAI初心者におすすめしたい一冊です。2020/08/09
うめ
4
読み応えあった〜!すごいわかりやすく説明してくれてはるんやけど、じっくりじっくり読んで色々考えてたら結構時間かかってしまった(笑)いままで漠然と「AIは生き物」みたいな感覚があったんやけど、「そうか、思考してるわけではないんか」と納得した。多角的に、かつリアルに、AIを眺めることができた、って感じ。詳しい仕組みまでは理解できなくても「AIで何ができて何ができないのか」を把握しておくこと、人間が生涯学習をやめないこと、が大事。気づき盛りだくさんやった〜。わからん用語もあったけど、入門編としては超良書でした!2020/07/19
すももんが
1
人工知能が与える影響として、働き方、ビジネス、行政、法律、教育など章ごとに説明しており、とても分かりやすい。教育に関して、本当に大切なのは学ぶ内容ではなく学び続ける習慣と情熱である、という言葉に同感した。2019/11/27
ranno787
0
技術者さんの視点からAIのリアルを確認できた。AIは出版時点からかなり進んでしまったとは思うが、根本はこれからも変わらないはず。時間の浪費や無駄を無くすAIは大歓迎だが、自ら考えて自走するまではさせない、政府や機関が規制で縛るなどする流れに進んでいる。ただ犯罪やテロのために使われ出すと怖い。2019/03/24
かえる
0
関西人の、いい意味での軽さでまとめられていて、正直理解しきれてるとは言えないものの、途中で投げ出したくなるような難解さはなく、とても読みやすかった。『10年後の仕事図鑑』と併せて読むと、更に分かりやすいかも。自分で考え、学び続けることが大事。 2019/01/25
-
- 電子書籍
- 村人ですが何か?【タテスク】 Chap…
-
- 電子書籍
- 元ホームセンター店員の異世界生活【分冊…
-
- 電子書籍
- うちう猫と柴犬 コミックエッセイ
-
- 電子書籍
- ヒャッハー! ふなっしーとフルーツ王国…
-
- 電子書籍
- 涙弾刑事誘拐