人もお金も自然と集まる ファンクラブビジネスの始め方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

人もお金も自然と集まる ファンクラブビジネスの始め方

  • 著者名:中村悦子/久保田兼右
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • すばる舎(2018/05発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799106976

ファイル: /

内容説明

私は、ファンクラブコンサルタントという仕事をしています。
ウェブ、SNS、CRM(顧客管理システム)、リアルとネットを使って、会社やお店、有名講師やタレントの方のファンや、ファンクラブづくりをしています。
きっかけは、娘の宝塚歌劇団入団でした。
宝塚歌劇団は入団しても、より上を目指すために個人レッスンを受けたり、チケットを自分で売ったりすることもあります。また、駆け出しでも人前に出る、人目につくものです。そうなれば、いつも同じ服を着ているわけにもいきませんし、レッスン着や衣装なども工夫してアピールしていかなくてはなりません。本人は頑張っているのに、親にお金や力がなく、応援してあげきれていないことを反省し、私にできることを必死で考えた結果が「ファンを増やして、1枚でも多くチケットを売ろう」ということが原点でした。
15年前のことです。当時は、ネットを見ても、書店を探しても、どこにも「ファンのつくり方」も「ファンクラブのつくり方」もありませんでした。自分なりに構築したのが、今のファンクラブビジネスの源です。娘のファンを増やしてファンクラブとして組織化したことが最初でしたが、やがて娘が結婚をして宝塚を退団しました。私の役目も終わりかなと思っていたところに、どこからか噂を聞きつけ「自分もファンクラブをつくってほしい」という依頼をいただいたのです。ひとつ依頼が終わるとまたひとつ。そして、またひとつ……それならば、きちんとしようと起業し、今に至っています。
起業し始めた頃は、「ファン」という言葉だけで、奇異に見られ、笑われることも少なくありませんでした。ですが、昨今は世の中に「ファン」という言葉があふれ、誰もが「ファンがほしい」「ファンクラブがほしい」という時代に変わりました。SNSの世界で言えば「フォロワー」でしょうか。ビジネス的に言えば会員制ビジネスの「会員」でしょうか。今では、多くの方から、「ファン、ファンクラブ、コミュニティをつくりたい」というご相談をいただきます。
確かにコアな「ファン」がいれば、さまざまな商品やコンテンツを購入してくれ、ついてきてくれます。
1000人のコアファンがいれば、一生食べていくことができるとも言われています。
でも、「ファン」という言葉がどんなにあふれてきても、実際に「ファンをつくったことがある」「ファンクラブをつくったことがある」という人は、じつはとても少ないのが現状です。
ファンクラブをこれからつくりたいと思っていっらしゃる“スター候補”の方、身近に“スターにしたい”と思う方がいる方、会社のファンクラブをつくりたいと思っている方……たくさんの方のお役に立てれば幸いです。

目次

プロローグ ファンクラブビジネスはUSPの際立つコンテンツが必至
第1章 なぜ、今ファンクラブなのか
第2章 ファンクラブビジネスを企画する
第3章 ファンクラブビジネスの立ち上げ方
第4章 ファンクラブビジネスを拡大・継続させる
第5章 最強のスターをつくる
ボーナスコンテンツ1 起業したいあなたへ
ボーナスコンテンツ2 会社組織内でも機能するファンクラブビジネス

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おおたん

14
起業向けだと思いますが、ビジネスパーソンでも学びがあると思います。ファン=お客様。真似しながら、エッセンスを普段の仕事に活用できると思います。◆1000人のコアファン→食べていける◆何を買うか?→誰「どこから、どこで」から買うか?◆ファンクラブ→温泉のようなもの◆ターゲット→幸せにしたいと思う「誰か」◆ライバル調査は必ず行う◆やりたいことで起業するよりも、頼まれていることで起業しよう◆相手が望むことを提供できれば、営業経験がなくても大丈夫2023/06/13

titilogy1739

2
芸能人のファンクラブの運営とかそういうことかと思ったら、むしろ芸能人ではなかった。2019/01/16

happy3939

1
改めて、オンラインサロンの勉強を!と思ったんだけど、これといって新しく必要なネタはなかったです😅。 ただし、オンラインサロンをこれから始めたいって言ってる人には読むべき本です。 2020/12/26

ひより

0
ファンクラブは「共感しあう仲間が心地よくいられる温泉」。文字量も文章配置もすごく読みやすい。お客様が複数存在する仕事をしているのであれば、一度目を通して色々と考えをアップデートするのにちょうど良いのでは。 **ライバル研究のポイント①キャラの似た人(店・サービス)を探す②同じ強みを持った人を探す③類似で売れている人を探す(売れてない人の研究も勉強になる)④時代背景を調べる(時代に合っているか /人間には元に戻りたいという機能があるもの。極端な作り込みは一般人には向かない。2022/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12783097
  • ご注意事項

最近チェックした商品