〔データブック〕近未来予測2025

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

〔データブック〕近未来予測2025

  • ISBN:9784152097682

ファイル: /

内容説明

未来予測プログラム「フューチャー・アジェンダ」の創設者が、世界39都市で開催したワークショップの成果を公開! 高齢化、雇用格差、AIの普及、シェアリングエコノミー、「アジアの世紀」の始まり……地球規模で起きている/これから起きることのすべて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

すーさん

29
日本に居住していれば、知ることのない世界の惨状をデータを通して知ることができる。特に印象に残った、この本で知った事実を一つ挙げる。中国・北京の大気汚染は特にひどく、住んでいるだけで1日タバコ40本吸っているのと同じ健康被害が出るということだ。データの量、情報の量が半端なく、質も濃い。分からない単語も多い。が、それは解説が付いているので大丈夫。 近未来予測とは言いながら、予測というよりはかなりのデータを用いた考察に近いかもしれない。Bコープ認証の企業にはかなり興味を惹かれた。これらの企業を応援したいと思う。2018/11/14

Moca

18
これからの日本の社会はどうなっていくのか。 今から5年後、2025年になると、更に高齢化社会になっていき、若年代が年金で苦労し、貧困になっていくのが現状である。 環境については、地球内の環境が更に悪化していくことが実感出来る。 AIの時代がもうやって来たので、アメリカの場合はミドルクラスの労働がAIによって仕事が奪われることもある。それはもう現在にも起こり得ているのだ。2020/01/17

くらーく

4
人口動態に基づく予測は外れようが無いし。今は2021年で折り返しているけど、まあ違和感は無いかな。中らずと雖も遠からずってところかね。 日本の事に関して言えば、350ページから3ページを読めばOK。何と言っても中国への対し方が問題ですよね。金融に関して言えば、香港の代替えを目指せば良いと思いますよ。今がチャンス!? 未来予測の本は好きで読んでいるけど、暗い予測は気にしていないなあ。過去を振り返れば、相対的には未来の方が絶対に明るい。これは、事実でしょうな。2021/08/12

砂王

4
所得格差より情報格差の方が広がってるようだ。これは大きい。自分がどの位置にいるのか定量的に把握できないわけだから。周囲の環境に依存するとしか言いようがない。 エリート層と一般大衆との間で信頼格差も拡大しているようだ。制度や機関に対する不信感が低い一般大衆。エリートはその逆。 行き着くところ、信頼できる情報源を持てるかどうか。その情報源の相対的位置付けが情報格差にも現れると思う。2018/07/01

CD

2
データブックという割には、あまり印象的なデータはなかったかも。2018年の本だが、気づけばすでに2024年目前。。社会貢献できる企業が躍進するという話は今のところ外れていますね2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12791900
  • ご注意事項

最近チェックした商品