ワニブックスPLUS新書<br> 定年筋トレ - 筋肉を鍛えれば脳も血管もよみがえる -

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

ワニブックスPLUS新書
定年筋トレ - 筋肉を鍛えれば脳も血管もよみがえる -

  • ISBN:9784847061240

ファイル: /

内容説明

60歳前後は「筋トレ適齢期」。時間が自由に使えるようになる定年前後は、まさに「はじめどき」です。シニアの運動というと「ウオーキング」ばかりになりがちですが、ウオーキングばかりしていても筋肉は増えません!
まだまだ元気な60歳前後、寝たきり予防・転倒防止ばかり考えるのは早すぎです。
きちんとした知識を身につけて行えば、少々ハードな筋トレをやってもぜんぜんだいじょーぶ!
写真入り筋トレ実践編も収録。実践編の指導は、NSCA(日本ストレングス&コンディショニング協会)のヘッドS&Cコーチ、吉田直人氏が担当しています。 


★★★筋トレにありがちな「誤解」も全部解決!★★★

×歩くことは筋トレになる
◯散歩で筋肉は増えません

×シニアの筋トレは週1でじゅうぶん
◯週に6日座っていては効果はほぼナシ

×筋肉をつけると転倒防止になる
◯そうとは限りません。筋トレと同時にバランス力も鍛えるべき

×筋トレは毎日やる
◯休ませないと筋肉は育ちません

×シニアは軽い負荷でじゅうぶん
◯軽すぎる負荷では筋トレには不足! など



著者プロフィール

もりたにとしお
1950年、 兵庫県生まれ。1980年、南カリフォルニア大学大学院博士課程修了(スポーツ医学、Ph.D.)。テキサス大学、京都大学教養部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て2016年から京都大学名誉教授、京都産業大学・中京大学客員教授。専門は応用生理学とスポーツ医学


よしだなおと
1976年生まれ、千葉県出身。千葉県私立成田高校、中央大学経済学部卒業。ウイダートレーニングラボでヘッドS&Cコーチ、ラグビートップリーグホンダヒートでヘッドS&Cコーチとして5年間従事し、2017年4月よりNSCAジャパンヒューマンパフォーマンスセンターヘッドS&Cコーチを務める。 資格:CSCS、NSCA-CPT

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

63
退職して、さらにコロナで、運動不足の昨今。医者に行くと、運動が大事と言われるし。そこで、読んでみた。ジム通いを進めているが、コロナの今は、あまり行きたくないし、とりあえず家でこの本に書いてある運動をやってみるか。読んだだけで、運動した気になっている自分が一番まずいなぁ。2020/09/15

B-Beat

16
ランニングを通して実感したのは、そのプラクティスなりトレーニングなりが習慣化するためにはそれら自体の実行中に何らかの面白さを見い出すこと。何かの新しい発見でもいいし前回と違った変化でもいい。どんな小さなことでもいい。それさえあれば続けられるということ。必要性を感じて始めようとしている筋トレだけど、今のところそれが出来ていないというか未だ見出してないというか。この本に書かれている習慣化のための方策は、まさしくそんなランニングの時を彷彿させるもの。さて、いかにすべきか。きっかけが欲しい。 2021/02/23

ほじゅどー

10
★★★年をとれば衰えるのは当たり前ではない。身体機能は「何もしなければ」衰える。トレーニングをすれば身体に好循環が起こる。糖質制限では筋肉が減ってしまう。ウォーキングだけでは筋肉は増えない。健康な身体をつくるには筋トレが必要。筋トレは認知症予防にもなる。筋トレでは「力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸う」2020/02/16

かんたろー

5
定年になったら筋トレしようとする気になる本。そうかぁ俺ももう60歳だし、今年度で定年だし、筋トレでも。待て待て、コロナはいつまで続く。自粛の間はスポーツクラブは閉まっているし、終息までが長引けば田舎のスポーツジムなんて倒産してしまいなくなってしまうこともあるかも。なんて1冊。2020/05/03

ままごん

4
筋トレを始めるのに、自宅で我流筋トレをするのがいいのか、ジム通いから始めるのがいいのか、悩ましく思っていましたが、この本を読むと、そんな些細なことよりも、継続してやること、ちゃんと栄養を考えること等が余程重要なのだと思いました。ジム通いでの注意点とか、ナルホドと思い、今読んでおいてよかったです。2020/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12598915
  • ご注意事項