こころライブラリーイラスト版<br> 0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本 言葉のない1年間には意味がある

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

こころライブラリーイラスト版
0歳の赤ちゃんの気持ちがわかる本 言葉のない1年間には意味がある

  • 著者名:小西行郎【監】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 講談社(2018/04発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062597630

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

赤ちゃんは視線や表情、しぐさで親に気持ちを伝えようとします。まだ言葉を使えない、最初の1年間に、親がそれを読みとりしぐさを返していくことでコミュニケーションの土台ができるのです。そして1歳になる頃から、その土台の上に言葉がのってくる。赤ちゃんはそうやって成長していきます。本書では赤ちゃんの様々なしぐさの意味をわかりやすく解説。赤ちゃんの言葉にならない思いを知れば、子育てがますます楽しくなります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

目次

赤ちゃんの自由気ままなしぐさをみる楽しさ
しぐさをよくみていると、気持ちがみえてくる
《第1章 わかってあげたい!赤ちゃんの気持ち》
【気持ちがわからない?】気持ちを読みとる育児が減りつつある
【育児の変化1】一方的に/おもちゃを渡すだけ、語りかけるだけの育児に
【育児の変化2】両極端に/言葉かけか、スキンシップか、両極端のブーム
【育児の変化3】管理型に/安全神話にしばられて、お母さんたちは大変
【どうすればいい?】「与える育児」から「受け取る育児」にかえる/ ちょっと危ないことでも、おおらかに見守る
【気持ちがわかる!】赤ちゃんの豊かな感情表現を受けとるように
《第2章 言葉のない1年間には意味がある》
【0歳児の言葉】言葉の前のコミュニケーションが育つ時期
【やってみよう!】お母さんは言葉かけを少し減らしてみる
【言葉のないしぐさ】うれしいの?/ 飽きない?/ 気になる?/ いやがっている?/ 人見知り?/ わかっている?/ 遊びたい?
【キーワード】一度できたことができなくなる?「U字現象」とは
《第3章 0歳児は言葉より触覚で遊びたい》
【0歳児の遊び】触覚を使って、好奇心をふくらませていく
【さわるしぐさ】お気に入り?/ 気になる?/ かゆい?/ 楽しい?/ 物好き?/ 傷ついた?/ いたずら?
【キーワード】考える前に体が動く!赤ちゃん特有の「反射」とは
【やってみよう!】ときには赤ちゃんの遊びを邪魔してみる
《第4章 言葉にならない声で伝えようとしている》
【0歳児の声】舌や口の発達とともに、出せる声が増える
【声としぐさ】つらい?/ 退屈?/ 満腹?/ 気持ち悪い?/ うそ泣き?
【やってみよう!】赤ちゃんの呼びかけに「ウー」とまねして返す
《第5章 赤ちゃんの力を知ると、気持ちがもっとみえてくる》
【赤ちゃんの力】赤ちゃんには、自発的な学習能力がある/ 無意識に笑い、人を引きつける才能がある/ 「運動」発達にしたがって、気持ちが広がっていく/ 「認知」が発達すると、お母さんをますます好きに/ 「言葉」の発達は、0歳ではまだ土台づくりの段階

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月子

39
今はまだ1ヶ月で何考えてるかよくわからないけど(笑)この先自分の意思で笑ってくれたり、母親と他の人を区別したり出来るようになるのが物凄く楽しみです♪2014/05/15

さわこ

10
「与える育児」から「受けとる育児」に、というのが一番共感できたところ。ついあれこれ手を出してしまうけれど、赤ちゃんのようすをよく観察して気持ちを汲み取るのが大事ということで、原点に立ち返れた。読んだところでたいして赤ちゃんの気持ちはわからなかったが、「意味はよくわかっていません」「実際のところはわかりません」と書いてあるところが数カ所あって、専門家がわからないくらいだから私にわからなくてもしょうがないか、とゆったりした気持ちになれた。2024/10/18

さっきぃ

8
特に目新しい情報はなく、そこまで赤ちゃんの気持ちがわかる感じにはならなかった。要は、赤ちゃんの視線や行動をよくみて気持ちを汲み取れ的な感じ。0歳はコミュニケーションの土台作りの1年間。しっかりコミュニケーションを取っていきたい。2018/05/18

アルゴン

7
★★★★ 「カバン遊びをしばらくやらせておく」というのはさすがに理想論が過ぎるように思いましたが、根底にある「赤ちゃんはいろいろなことに興味を持つ」「赤ちゃんの行動に反応してあげることが大事」ということには共感しました。もっともいずれも大変なことは、子どもと一緒にいてみにしみています。2017/11/10

Samiyo

7
赤ちゃんの気持ちが分かればと思い。表紙絵の古くささの割に大変読みやすく良い本。見開き1ページでイラストと内容がまとめてあり、低月齢の忙しい時期でもスラスラ読める。画期的な情報は無いが、『ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ち良いとは限らない』『ベビーサインは大人主導の言語』など最近の流行り?を否定しており、それより赤ちゃんと向き合う事が大事と。色々やり過ぎて疲れてる人にオススメかも。新生児模倣等の原子反射はU時曲線を描き、最初出来るが途中不要だから出来なくなる等、学術的に信頼できる内容がまとまってました。2018/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5156131
  • ご注意事項

最近チェックした商品