内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
赤ちゃんは視線や表情、しぐさで親に気持ちを伝えようとします。まだ言葉を使えない、最初の1年間に、親がそれを読みとりしぐさを返していくことでコミュニケーションの土台ができるのです。そして1歳になる頃から、その土台の上に言葉がのってくる。赤ちゃんはそうやって成長していきます。本書では赤ちゃんの様々なしぐさの意味をわかりやすく解説。赤ちゃんの言葉にならない思いを知れば、子育てがますます楽しくなります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
目次
赤ちゃんの自由気ままなしぐさをみる楽しさ
しぐさをよくみていると、気持ちがみえてくる
《第1章 わかってあげたい!赤ちゃんの気持ち》
【気持ちがわからない?】気持ちを読みとる育児が減りつつある
【育児の変化1】一方的に/おもちゃを渡すだけ、語りかけるだけの育児に
【育児の変化2】両極端に/言葉かけか、スキンシップか、両極端のブーム
【育児の変化3】管理型に/安全神話にしばられて、お母さんたちは大変
【どうすればいい?】「与える育児」から「受け取る育児」にかえる/ ちょっと危ないことでも、おおらかに見守る
【気持ちがわかる!】赤ちゃんの豊かな感情表現を受けとるように
《第2章 言葉のない1年間には意味がある》
【0歳児の言葉】言葉の前のコミュニケーションが育つ時期
【やってみよう!】お母さんは言葉かけを少し減らしてみる
【言葉のないしぐさ】うれしいの?/ 飽きない?/ 気になる?/ いやがっている?/ 人見知り?/ わかっている?/ 遊びたい?
【キーワード】一度できたことができなくなる?「U字現象」とは
《第3章 0歳児は言葉より触覚で遊びたい》
【0歳児の遊び】触覚を使って、好奇心をふくらませていく
【さわるしぐさ】お気に入り?/ 気になる?/ かゆい?/ 楽しい?/ 物好き?/ 傷ついた?/ いたずら?
【キーワード】考える前に体が動く!赤ちゃん特有の「反射」とは
【やってみよう!】ときには赤ちゃんの遊びを邪魔してみる
《第4章 言葉にならない声で伝えようとしている》
【0歳児の声】舌や口の発達とともに、出せる声が増える
【声としぐさ】つらい?/ 退屈?/ 満腹?/ 気持ち悪い?/ うそ泣き?
【やってみよう!】赤ちゃんの呼びかけに「ウー」とまねして返す
《第5章 赤ちゃんの力を知ると、気持ちがもっとみえてくる》
【赤ちゃんの力】赤ちゃんには、自発的な学習能力がある/ 無意識に笑い、人を引きつける才能がある/ 「運動」発達にしたがって、気持ちが広がっていく/ 「認知」が発達すると、お母さんをますます好きに/ 「言葉」の発達は、0歳ではまだ土台づくりの段階
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月子
さわこ
さっきぃ
アルゴン
Samiyo
-
- 電子書籍
- 若語マニア★ 10
-
- 電子書籍
- ある日突然AIがあなたの会社に マイナ…
-
- 電子書籍
- Sho-Comi 2017年21号(2…
-
- 電子書籍
- 愛っていうのはね 花とゆめコミックス
-
- 電子書籍
- 「忘れる脳」の構造改革(小学館文庫) …