内容説明
新高校生、中学生の保護者は必読!
大学入試の英語が大きく変わる。
どう変わるのか? どう学べばいいのか? カリスマ講師が徹底解説!
2020年度大学入試(2021年春)からセンター試験が廃止され、新たに「大学入試共通テスト」が実施される。中でも「戦後最大の改革」と言われているのが、英語だ。
受験生は3年生の4月から12月までに英検など認定された民間の外部試験を2回まで受験、成績のよい方を志望大学に提出することになった(従来型の試験も4年間は経過措置として残される)。
これまでのセンター試験は「読む」と「聞く」の2技能を見るのが精一杯であったが、その結果、日本人はいつまでたっても英語が苦手とされてきた。しかし導入される外部試験は、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を世界標準で評価する。
ガラパゴスな大学入試が変われば、自然に中高の授業、塾・予備校、初等英語教育まで、変わっていかざるを得ない。
日本の英語教育はいま、大きく変わろうとしているのだ。
東進ハイスクールのカリスマ英語教師である著者は、文科省の審議会委員として、今回の英語入試改革に大きく寄与してきた。その著者が「2020英語革命」のすべて、その勉強法を徹底解説!
はじめに 戦後最大の大改革が始まる
第1章 いったいどう変わる? 二〇二〇年からの英語入試
第2章 大改革はなぜ必要だったか
第3章 「四技能試験」完璧学習法
第4章 麹町学園女子中学・高校での取り組み
第5章 これからの英語教育――学校は、塾・予備校は
あとがき 英語教育の目指す明日
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
27
高校生までのお子さんがいる人はご存知かもしれませんが、2020年から英語の入試が変わります。著者は東進ハイスクールで英語を教え、政府の英語教育改革に関する審議会などの委員も務めて入試改革に詳しい安河内哲也先生。自分の入試は遠い昔だけれど、世の中が大きく変わったことを考えると、英語の教育と入試問題はそれほど大きく変わっていないなぁ、と感じます。ところが今回の改革は戦後最大規模で、センター試験を例にとると、2技能(リーディング200点、リスニング50点)から読み書き話す聞くがそれぞれ25%の4技能へ(続2018/06/10
Riopapa
3
四技能の伝道師による現在進行中の英語教育改革の解説。子どもの大学受験がちょうど新制度に変わる年で、自分も職業柄、興味を持たざるを得ない内容だったので、手にとってみた。著者の英語教育論には共感するところが多かった。2018/05/14
柊
0
安河内先生、民間の先生になってたのかー。また授業受けてみたいです。2018/07/13
-
- 電子書籍
- 楽園~きみのいる場所~ 4 ラブ・ペイ…
-
- 電子書籍
- 燃えよ剣 4巻 バンチコミックス
-
- 電子書籍
- 月刊少年ガンガン 2024年4月号 月…
-
- 電子書籍
- 情報処理教科書 情報セキュリティスペシ…
-
- 電子書籍
- 小林が可愛すぎてツライっ!!(8) フ…